思ふた。すると十一日には予の村も荒川の氾濫で同じく水浸しになつて仕舞つた。道路《みち》は背が立たぬ。隣家へ行くにも船で無けねばならぬ。赤濁りの汚水が床板の上を川のように流れた。水は五六日で退《の》き、道もやがて乾いたが、稲田は穂を含んだまゝに枯れて仕舞つた。
九
二十四日の午前《ひるまえ》、日が照つて再び暑気《あつさ》が増した。庭前にガサ/\と物の摺れる音がするので、振り向いて見ると、菅笠に足袋跣《たびはだし》の翁が、天秤棒の先に風呂敷包を一つ担いで、此の晴天に先日の簑を着込んで御坐る。垣根の外には村の小供等が鼻汁《はな》を嘗めながら珍らしさうに眺めて居る。今度の洪水に就て、急に用事が出来たので昨夜《ゆうべ》出で来たと云ふお話。是れから直ぐ又た番町へ行つて、明日は早く村へ帰らねばならぬと云ふ。
まあ、少しお休みなさいと無理に引き留めて、種々と承はる。例の矢立を抜き出して、半紙を延べて利根川流域の地図が画かれる。而して洪水氾濫の決して天災では無くして全く人工であることを説明される。簡潔明晰で、洪水がまるで指頭にブラ下がつて居るようだ。
『雨は昔も降つたです。水は昔も
前へ
次へ
全18ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 尚江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング