る。深玄な哲理が極めて平易な文字を以てスラ/\と自在に書き流してある。
『如何して書く気におなりでした』。
と聞いて見たが、
『何だか切りに死ぬような気がするので、只だ浮ぶまゝを書いて見たのです。お目になど掛ける品でごわせん』。
 斯う言つて、恰も小供の羞かむだ時のように、首を低《た》れて笑はれた。

       七

 今年七月の三日、即ち予が円覚寺へ行つた前日、谷中村破壊の三周年紀念会を開くと云ふ通知があつたので、小雨の中を行つて見た。三年前には未だ小供のようであつたものが、既に立派な青年になつて盛に周旋して居た。予は翁からの注文で、隣家《となり》の着古るしの芝簑を一領携へて行つた。翁は直ぐと着て見て大喜び。

       八

 翁はよく手紙を書く。同じ日付の手紙が二本も三本も来ることがある。若し一週間も音信《たより》が無いと、何か変事でも出来たのでは無いかと心配になる。是れは八月三日の端書で、特に「土用見舞状」と書き、尚ほ「今日の所では埼玉二ヶ村本年大豊年巡視中、谷中植付無し」と表書《おもて》の宛名の下に書き足してある。翁の手紙は毎々此の流儀の規則破りだ。
[#ここから1字下げ]
「拝啓、いつも同じよふな、唐人の寝言のよふな文句、もふ呆れられる頃。西田法師は今何処に納涼して居らるるか。法師の納涼はヤヽ大なり。人は出るに車馬ありを、此人のは出れば必ず風あり。至る処風なきなし。至る処月なきなし。花なきなし。雲なきなし。天地山川皆我ものなり。世人の憐れなる、此大いなるを見すてゝ跼蹐たる小天地に身を投じ、苟も金を懐中せざれば、山に海に林に遊びにも行くの勇気なく、殆ど疲れたる老人の如し。苟も食なければ一日だも安んぜず。此人々の海辺へ山林に行かんか。先づ弁当と金とに腹一杯なるを以て、清涼の空気といへども容るゝの余地なきまでに奢りふけりては、又新鮮空気の必用なし。かの農民の田の面に腰休め、烟草一プク、天地と共に立ちて自由の呼吸をなす。これ誠に納涼のヤヽ大なるものなり。然れども習慣は、富より出でざれば楽みとせず。所有権より来る困難厄介の問題、いかに神聖の教ありとも、馬耳東風。狭き納涼に多大の金銭を失ふて得々たり」。
[#ここで字下げ終わり]
 此頃毎日の雨。先づ東海道筋の大出水大破壊。次で利根川大氾濫と云ふ新聞。逆流の波に打たれる谷中の惨状が目の前に浮ぶ。予は翁の多忙を
前へ 次へ
全9ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 尚江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング