判然と目に残つて居る。「学生」「労働者」「婦人」この三つが今後自分の三題目であると云ふ先生の御意見であつた。あの時、先生は四十七、僕もまだ三十であつた。
 日清戦争の余勢、多年の難題たる条約改正も行はれて、三十二年七月十七日から、愈々外人の内地雑居自由と云ふ期が近づいた時、切支丹禁制思想の変形で、仏教徒の間に公認教制定と云ふ政治運動が起り、寺院の余力の尚ほ盛な地方では、代議士選挙の上にまで、大なる圧迫となつて現はれた。この時先生は啓蒙の為に「対外思想の変遷」と云ふ題目で、一大長論文を発表された。東西両洋に於ける政治と宗教との関係を一目の下に解得せしめる名文章で、先生の学問と見識とを知る上に最も適当な資料であると思ふ。先生の全集第四巻「政教史論」を、僕は諸君に一度見て貰ひたい。

  貴族と富豪との激争

 然らば君よ。予約の如くこれから三十六年の横浜の選挙を語る。日清戦争の後三菱の肝煎で、薩摩と進歩党との聯立内閣を造つたことは先きに語つたが、今や三菱は再び内閣改造劇の新脚本を書いた。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
一、三十五年十二月六日が第十七議会召集の予定。桂太郎内閣時
前へ 次へ
全38ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 尚江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング