、梅子さんの胸底には若《も》し、恋《ラブ》が潜んでるのぢや無からうか」大橋は莞爾《につこ》と打ち笑み「勿論《もちろん》! 彼女の心が恋愛《こひ》の聖火に燃ゆること、抑《そ》も一朝一夕の故《ゆゑ》に非らずサ、遂《つひ》に石心木腸《せきしんもくちやう》なる井上与重の如きをして、物や思ふと問はしむる迄に至つたのだ、僕の如きは疾《とく》の昔から彼女をして義人を得、彼をして才色兼備の良婦を得せしめ給はんことを祈つて居るんだ」
「成程、さうか、何卒早く其れを見たいものだネ」
「所が、君、一《ひ》と通《とほり》のことで無いので、作者|頗《すこぶ》る苦心の体《てい》サ――さア行かう、今度は彼《あ》の菊の鮨屋《すしや》だ、諸君決して金権党の店に入るべからずだヨ」
既にして群集《ぐんじゆ》の眸子《ぼうし》、均《ひと》しく訝《いぶ》かしげに小門の方に向へり、「オヤ」「アラ」「マア」篠田長二の筒袖姿|忽然《こつぜん》として其処に現はれしなり、
「先生|来《らい》」と学生の一群は篠田を擁して躍《をど》り行きぬ、
お加女《かめ》夫人は遙《はるか》に之を見て顔色|忽《たちまち》ち一変せり、「まア、何と云ふヅウ/\しい奴でせう、脅喝《ゆすり》新聞、破廉耻漢《はぢしらず》」
長谷川夫人も顔打ちひそめつ「ほんとに驚いて仕舞ふぢや御座いませんか」
庭樹の茂《しげり》に隠れ行く篠田の後影《うしろかげ》ながめ遣《や》りたる渡辺老女の瞼《まぶた》には、ポロリ一滴の露ぞコボれぬ「きツと、お暇乞《いとまごひ》の御積《おつもり》なんでせう」
篠田はやがて学生の群と別れて、独《ひと》り沈思の歩《あゆみ》を築山の彼方《あなた》、紅葉|麗《うる》はしき所に運びぬ、会衆の笑ひ興ずる声々も、いと遠く隔りて、梢《こずゑ》に来鳴く雀の歌も閑《のど》かに、目を挙ぐれば雪の不二峰《ふじがね》、近く松林の上に其|頂《いただき》を見せて、掬《すく》はば手にも取り得んばかりなり、心の塵《ちり》吹き起す風もあらぬ静邃閑寂《せいすゐかんじやく》の天地に、又た何事の憂きか残らん、時にふさはしき古人の詩歌など思ひ浮ぶるまに/\微吟しつ、岸の紅葉、空の白雲、映《うつ》して織れる錦の水の池に沿うて、やゝ東屋《あづまや》に近《ちかづ》きぬ、見れば誰やらん、我より先きに人の在り、聞ゆる足音に此方《こなた》を振り向きつ、思ひも掛けず、ソは山木の令嬢梅子なり、
五の三
赧《あか》らむ面《かほ》に嫣然《えんぜん》として、梅子は迎へぬ、
「梅子さん、貴嬢《あなた》が此辺《このあたり》に在《い》らつしやらうとは思ひ寄らぬことでした、」と篠田は池畔《ちはん》の石に腰打ちおろし「どうです、天は碧《みどり》の幕を張り廻はし、地は紅《くれなゐ》の筵《むしろ》を敷き連《つ》らね、鳥は歌ひ、雲は舞ふ、美妙なる自然の傑作を御覧なさい」
「けれど、篠田さん、何故人間ばかり此の様に、罪の心に悩むのでせう」
「左様《さやう》、何人《なんぴと》か罪の悩を抱《いだ》かぬ心を有《も》つでせうか」と篠田は飛び行く小鳥の影を見送りつゝ「けれど、悩はやがて慰に進む勝利の標幟《しるし》ではないでせうか」
「ですけれど、私《わたし》はドウやら悩みに悩むで到底《たうてい》、救の門の開かれる望がない様に感じますの」梅子は只《た》だ風なくて散る紅《くれなゐ》の一葉に、層々|擾《みだ》れ行く波紋をながめて、
「ハア、貴嬢《あなた》は劇《にわか》に非常なる厭世家にお化《な》りでしたネ」
「私《わたし》は篠田さん、此頃ツクヅク人の世が厭《いや》になりました」
「奇態ですネ――此春の文学会で貴嬢《あなた》が朗読なされた遁世者《よすてびと》諷刺の新体詩を、私《わたし》は今も尚ほ面白く記憶して居りますが――」
「今年の春」と梅子は微《かす》かに吐息《といき》洩らして「浅墓《あさはか》な彼《あ》の頃を私《わたし》はホンたうに耻づかしく思ひます、世を棄《す》て人を逃れた古人の心に、私は、篠田さん、今ま始めて真実同情を寄せることが出来るやうになりました」
篠田は仰げる眼を転じて、斜めに彼女《かれ》を顧《かへり》みたり「私《わたし》は意外なる変化を見るものです――梅子さん、貴嬢《あなた》の信仰は今ま実に恐るべき危機に臨むで居なさいます――何か非常なる苦悶《くもん》の針が今ま貴嬢の精神を刺してるのではありませぬか」
梅子は答へず、
「貴嬢《あなた》の心は今ま正に生死二途の分岐点に立つて居なさる様です、如何《どう》です、甚《はなは》だ失礼でありますが、御差支《おさしつかへ》なくば貴嬢の苦痛の一端なりとも、御洩らし下ださい、年齢上の経験のみは、私の方が貴嬢よりも兄ですから、何か智恵の無いとも限りませぬ」俯《うつむ》ける梅子の頬には二条《ふたすぢ》三条《みすぢ》、鬢《びん》のほつれの只だ微動するを見る、
「篠田さん、貴郎《あなた》の高き御心には」と、梅子は良久《しばらく》して僅《わづか》に面《かほ》を上げぬ「私共《わたくしども》一家が、何程《どんなに》賤しきものと御見えになるで御座いませう、――私は神様にお祈するさへ愧《はづ》かしさに堪へないので御座いますよ――」
「それは何故です――」
梅子は又た頭《かうべ》を垂れぬ、長き睫毛《まつげ》に露の白玉|貫《ぬ》ける見ゆ、
「梅子さん、私《わたし》は未《ま》だ貴嬢《あなた》の苦悶《くもん》の原因を知ることが出来ませぬが、何《いづ》れにも致せ、貴嬢の精神が一種の暗雲に蔽《おほ》はれて居ると云ふことは、唯に貴嬢御一身の不幸ばかりではなく、教会の為め、特《こと》に青年等の為め、幾何《いか》ばかりの悲哀《かなしみ》でありませうか」
「否《いゝえ》、私の苦悶《くもん》が何で教会の損害になりませう、篠田さん、私の苦悶の原因と申すは、今日《こんにち》教会の上に、別《わ》けても青年の人々《かたがた》の上に降りかゝつた大きな不幸悲哀で御座います」
「其れは何ですか」
「篠田さん――貴郎の除名間題で」
「私《わたし》は今更に自分の無智を耻《は》づかしく思ひます」梅子は又た語を継《つ》ぎぬ「私は今日《こんにち》迄《まで》、教会は慥《たしか》に世の光であると信じて居りました、今ま始めて既に悪魔の巣であつたことを見ることが出来ました、――而《し》かも其悪魔が私の父です――今日《こんにち》の会合《あつまり》は廿五年の祝典《いはひ》では御座いませぬ、光明《ひかり》を亡ぼす悪魔の祝典《いはひ》です、――我父の打ち壊《こ》はす神殿の滅亡を跪《ひざまづ》いて見ねばならぬとは、何と云ふ恐ろしき刑罰でせうか」
「其れは貴嬢《あなた》の誤解です」と篠田は首を振りぬ、「是《こ》れは新《あらた》に驚くべきことでは無いのです、失礼ながら貴嬢の父上は、神の教会を攪乱するの力を有つて居なさらぬ、梅子さん、私《わたし》が貴嬢の父上に向《むかつ》て攻撃の矢を放つたことは昨日今日のことではありませぬ、貴嬢も常に其を御読み下すつたでせう、又た御聴き下だすつたでせう、けれ共私は今日《こんにち》に至る迄、貴嬢との友誼《いうぎ》の上に何の障礙《しやうがい》をも見なかつたと思ふ、是れは規定《さだめ》の祈祷会や晩餐会に勝《まさ》りて、天父の嘉納まします所では無いでせうか、是れは神の殿《みや》がエルサレムでも無く、羅馬《ラウマ》でもなく、永阪でもなく青山でも、本郷でも無いと云ふ我々の実験ではありませぬか、――社会の富が日々に殖えて人の飢ゆるるのが愈々《いよ/\》増す、富めるものと貧しきものと諸共に、肉体の為に霊魂を失ふ、是れが神の国への路でせうか、ケレ共|何処《どこ》の教会に此の暗黒界の燈火が点《つ》いて居りますか、今《い》ま若《も》し基督《キリスト》が出で来り給ふならば、ソして富める者の天国に入るは駱駝《らくだ》の針の穴を出づるよりも難しと説き給ふなちば、彼を十字架に懸けるるのは果して誰でせう、王も貴族も富豪も皆《みん》な盃《さかづき》を挙げて笑つて居ませう、けれ共王と貴族と富豪との傲慢《がうまん》と罪悪とに媚びて、縷《いと》の如き生命を維《つな》いでる教会は戦慄《せんりつ》します、決して之を容赦致しませぬ」
篠田は正面に聳《そび》ゆる富岳の雪を指しつ、「日本国民は此雪を誇ります、けれ共|私《わたし》は未《いま》だ我国民によりて我神意を発揮されたる何の産物をも見ない、彼等は兵力を誇ります、是れは神の前に耻づべきことです、万国は互に競《きそ》うて滅亡に急ぎつゝあるです、私共は彼等を呼び留めますまい、寧《むし》ろ退《しりぞい》て新しき王国の礎《いしずゑ》を据ゑませう」
彼は又た梅子を顧みつ「貴嬢《あなた》は特に青年の為に御配慮です、乍併《しかしながら》今日《こんにち》の青年は、牧者の杖《つゑ》を求むる羊と云ふよりは、母※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]《おやどり》の翼を頼む雛《ひな》であります、――枕すべき所もなき迫害の荒野に立ちて基督《キリスト》の得給ひし慰《なぐさめ》は、単《ひと》り天父の恩愛のみでしたか、否《い》な、彼に扈従《こじゆう》せる婦人の聖《きよ》き同情は、彼が必ず無量の奨励を得給ひたる地上の恵与であつたと思ふ、梅子さん、秋の霜《しも》、枯野の風の如き劇烈なる男児の荒涼《くわうりやう》が、春霞《はるがすみ》の如き婦人の聖愛に包まれて始めて和楽を得、勇気を得、進路を過《あやま》たざることを得る秘密をば、貴嬢は必ず御了解なさるでせう」
恍然《くわうぜん》と仰ぎたる梅子の面《かほ》は日に輝く紅葉に匂へり、
「御嬢様! どんなに御探《おさ》がし申したか知れませんよ」と忽如《こつぢよ》として現はれたるは乳母の老女なり「奥様が梅子は何処《どこ》へ行つたかつて、御疳癪《おかんしやく》で御座います」
「アヽ、左様《さう》でせう」と言ひつゝ、篠田はヤヲら石を離れたり、
去れど梅子は起たんともせず、
六
十一月|中旬《なかば》の夜は既に更《ふ》け行きぬれど、梅子は未《いま》だ枕にも就《つ》かざるなり、乳母なる老婆は傍《かたはら》近く座を占めて、我が頭《かしら》にも似たらん火鉢の白灰《はひ》かきならしつゝ、梅子を怨《うら》みつかき口説《くど》きつ、
「でも、お嬢様、今度と云ふ今度は、従来《これまで》のやうに只だ厭《いやだ》ばかりでは済みませんよ、相手が名に負ふ松島様で、大洞様の御手を経《へ》ての御縁談で御座いますから、奥様は大洞と山木の両家の浮沈に関《かゝ》はることだから、無理にも納得《なつとく》させねばならぬと、彼《あ》の通りの御意気込み、其れに旦那様《だんなさま》も、梅も余り撰《え》り嫌《ぎ》らひして居る中に、年を取り過ぎる様なことがあつてはと云ふ御心配で御座いましてネ、此頃も奥様の御不在の節、私を御部屋へ御招《おまねき》になりまして、雪の紀念《かたみ》の梅だから、何卒|天晴《あつぱれ》な婿《むこ》を取らせたいと思ふんで、松島は少こし年を取過ぎて且《か》つは後妻と云ふのだから、梅にはチと気の毒ではあるが、何せよ今ま海軍部内では第一の幅利《はばき》き、愈々|露西亜《ロシヤ》との戦争でもあれば少将か中将にもならうと云ふ勢、梅の良人《をつと》として決して不足が有るとは思はれぬ、其上大洞にせよ自分にせよ、一《ひ》と通《とほり》ならぬ関係があるので、懇望《こんまう》されて見ると何分にも嫌《いや》と云ふことが言はれないハメのだから、此処《こゝ》を能《よ》く呑《の》み込んで承知して欲しいのだと、此婆に迄頭を下げぬばかりの御依頼《おたのみ》なんで御座います――此婆にしましてが、亡《せんの》奥様《おくさま》にお乳を差上げ、又た貴嬢《あなたさま》をも襁褓《むつき》の中からお育て申し、此上貴嬢が立派な奥様におなり遊ばした御姿を拝見さへすれば、此世に何の思ひ残すことも御座いません、寧《いつ》そ御決心なされては如何《いかが》で御座ります」
梅子は机に片肘《かたひぢ》もたせしまゝ、繙《ひもと》ける書上に、空しく視線を落とせるのみ、
「それとも、お嬢様、外に貴嬢《あなたさ
前へ
次へ
全30ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 尚江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング