に倒れて、咽《むせ》び入りぬ、「――神様――何卒――お赦《ゆる》し下ださいまし――」

     二十三の一

 ハイ――と警《いまし》むる御者《ぎよしや》の掛声勇ましく、今しも一|輌《りやう》の馬車は、揚々として霞門《かすみもん》より日比谷公園へぞ入り来《きた》る、ドツかと反《そ》り返へりたる車上の主公は、年歯《ねんし》疾《と》くに六十を越えたれども、威風堂々として尚《な》ほ鞍《あん》に拠《よ》つて顧眄《こべん》するの勇を示す、三十余年以前は西国の一匹夫《いちひつぷ》、今は国家の元老として九重《こゝのへ》雲深き辺《あたり》にも、信任浅からぬ侯爵|何某《なにがし》の将軍なりとか、
 陪乗したるは清洒《せいしや》なる当世風の年少紳士、木立の間に逍遙《せうえう》する一個の人影を認むるや指《ゆびさ》しつつ声をヒソめ「閣下、彼処《かしこ》を革命が歩るいて居りまする」
「ナニ、革命」侯爵は身を起して彼方《かなた》を睨《にら》みつ「あの筒袖着た壮士の様な男か」
「ハ、閣下、彼《あれ》が先刻も談柄《だんべい》に上りましたる、社会党の篠田と申す男《もの》で御座りまする」
「フム、松島の一眼を失つたのも、彼《あ》の男の為めか」
「ハ、尤《もつと》も松島の負傷に就《つい》ては、少こし事情もある様に御座りまするが――」
「イヤ、例令《たとへ》如何なる事情があらうとも、此の軍国多事の際、有為《いうゐ》の将校に重傷を負はしむると云ふは容赦ならぬ」と、言ひつゝ将軍は斜《なゝめ》に篠田の後影を睨《にら》みつ、「何して居る、何《いづ》れ善からぬ目算致して居るのであらう」
「ハ、多分今晩演説の腹案でも致し居るものと思はれまする」
「ナニ、演説――何処《どこ》で」
「ハ、神田の青年館と申すで、非戦論の演説会を」
「怪しからんこと」と将軍の眉は動けり「戦争のことは上《かみ》御一人《ごいちにん》の御叡断《ごえいだん》に待つことで、民間の壮士などが彼此《かれこれ》申すは不敬|極《きは》まる、何故内務大臣は之を禁じない――ナニ――だから貴様等は不可《いかん》と言ふのだ、法律などに拘泥《かうでい》して大事が出来るか、俺など皆な国禁を犯して維新の大業を成したものだ、早速電話で言うて遣《や》れ、俺の命令だと云うて――輦轂《れんこく》の下をも憚《はばか》らず不埒《ふらち》な奴等だ」
 将軍は昂然《かうぜん》たり、
 若紳士は唯々《ゐゝ》として頭《かうべ》を垂れぬ、
 馬車は夕陽を浴びつゝ迂廻《うくわい》して、やがて悠々《いう/\》華族会館の門を入りぬ、

      *     *     *

 神田|美土代町《みとしろちやう》なる青年会館の門前には、黒山の如き群集の喧々《けん/\》囂々《がう/\》たるを見る、
「何故《なぜ》入場を許さない」「集会の自由を如何にする」「圧制政府」「警察の干渉」「僕は社会主義に反対のだから入《いれ》て呉れい」「ヒヤ/\」「ノウ/\」「馬鹿野郎」「ワハヽヽ」「ワアイ/\」
 星影まばらに風寒き所、圧《お》しつ圧されつ動揺するさま、怒涛《どたう》の闇夜寄せつ砕けつするに異らず、
 鉄門は既《すで》に固く鎖《とざ》されたり、只《た》だ赤煉瓦《あかれんぐわ》の塀《へい》に、高く掲げられたる大巾《おほはば》の白布に、墨痕《ぼくこん》鮮明なる「社会主義大演説会」の数文字のみ、燈台の如く仰がれぬ、
 幾十となき響官の提灯《ちやうちん》は、吠《ほ》えたける人涛《ひとなみ》の間に浮きつ沈みつして、之を制止する声|却《かへつ》て難船者の救助を求むる叫喚の如くぞ響く「最早《もう》立錐《りつすゐ》の地が無いのだ」「コラ、垣を越えては不可《いかん》」「圧《お》すな/\」「提灯《ちやうちん》が潰《つ》ぶれるワ」「痛い/\」「ヤア/\」
 同じく入場し得ざる為め、少しく隔《へだ》たりて観居《みゐ》たる数名、
「日本も偉いことになつて参りましたナ、此の戦争熱の最中で、非戦論の演説を行《や》らうツてんですから」
「左様《さやう》、其れを又た聴きたいてんで、此の騒《さわぎ》なんですからナ」
「而《し》かも貴所《あなた》、十銭傍聴料を払ふんだから、驚くぢやありませんか」
「正直な所、誰でも戦争など有難いもんぢやありませんのサ、――大きな声ぢや言はれませんがネ」

     二十三の二

 立錐《りつすゐ》の地なしと門前の警官が、絶叫したるも宜《うべ》なりけり、左《さ》しもに広き青年会館の演説場も、只《た》だ人を以て埋めたるばかり、爛々《らん/\》たる電燈も呼吸の為めに曇りて見えぬ、一見、其異に驚くは警官の厳重に排置せられしことなり、
 演壇の右側には一警視の剣を杖《つ》きて、弁士の横顔穴も穿《あ》けよと睨《にら》みつゝあり、三名の巡査は俯《ふ》して速記に忙殺《ばうさつ》せらる、
 今ま演壇には、背広の洋服ヤヽ垢《あか》つけるを一着なしたる青年が、手を振り声を張上げて騒々擾々《さうざうぜう/\》たる聴衆と闘ひつつあり、行徳、坂井、松下、菱川、柴等の面々は皆な既に演じ終りたるなりと云ふ、否《い》な、何《いづ》れも五分十分にて中止を命ぜられしなりと云ふ、特《こと》に最も滑稽《こつけい》なりしは、菱川が登壇開口、「戦争で第一に金儲《かねまうけ》するのは誰だか、諸君、知つてますか」の一語|未《いま》だ終らざるに、早くも「中止」の一喝《いつかつ》に逢《あ》ひしことなりとぞ、是れには二階の左側に陣取れる一群の反対者も、手を拍《う》つて哄笑《こうせう》せしにぞ、警視は頬《ほゝ》を脹《ふくら》して暫《し》ばし座りも得せざりしと云ふ、
 青年弁士は水ガブ/\と飲《のん》で又た手を振り始めぬ、「諸君が露西亜《ロシヤ》討たざるべからずと言ふけれ共ダ、露西亜の何物を討つと言ふのです」
「露西亜帝国を征伐するんだ」と叫ぶものあり、
 弁士は声せし方に向《むかつ》て「果して然らば僕は、我輩は――」
 一隅の聴衆ワア/\と冷笑す、
 「我輩は諸君の態度が可笑《をか》しいと思ふです、即《すなは》ち諸君は自家撞着《じかどうちやく》です」
「何故自家撞着だ――馬鹿、小僧、引ツ込め」と例の階上の左側より騒ぐ、
「主戦論者は其通り無礼背徳だ」と階下より見上げて応戦するもあり、
 弁士は額の汗|拭《ぬぐ》ひつ「看《み》給《たま》へ、露西亜《ロシヤ》帝国政府の無道擅制《ぶだうせんせい》は、露西亜国民の敵ではありませんか、然《さ》れ共《ども》独り露西亜政府のみでは無いです、各国政府の政策と雖《いへど》も、其の手段に露骨と陰険の相違はあるか知れませぬが、其の精神は皆な露西亜と同じ侵略主義ではありませぬか」
 喝采《かつさい》湧《わ》くが如くにして階上左側の妨害を埋没《まいぼつ》する刹那《せつな》、警視は起てり「弁士、中止」
「見ろやアイ」「民主々義万歳」など思ひ/\の叫喚《けうくわん》沸騰《ふつとう》して、悲憤の涙を掬《むす》びたる青年弁士の降壇を送れり、
 聴衆の少しく静まるを待つて、司会者の椅子《いす》を離れたる渡部伊蘇夫《わたべいそを》は、澄み渡る音声に次の弁士を紹介す「篠田長二君――演題は社会党の……」
 皆まで言はさず、喝采の声、堂を動かせり、篠田は既に演壇に立てり、
 絶叫の声は拍手《はくしゆ》の間に響けり、満場既に酔《ゑ》ひぬ、
 反対者の冷笑|熱罵《ねつば》もコヽを先途《せんど》と沸《わ》き上れり、「露探」「露探」「山木の婿の成りぞこね奴《め》」「花吉さんへ宜《よろ》しく願ひますよ」
 彼は徐《おもむ》ろに口を開きぬ「諸君――」
 此時、聴衆の頭上を飛ぶが如くに駈《か》け来れる一警部が、演壇に飛び上がつて、何事か警視に耳語《じご》せり、
 瞥視は倉皇《さうくわう》、椅子を蹴つて起てり「解散――弁士――中止」
 満場総立となれり、警官力を極《きは》めて制すれ共聴かばこそ、「革命」「革命」「革命」
 良久《しばし》見てありし篠田は、右手を伸ばしぬ、
「静に」
 群衆は舌を留めて篠田を見たり、
「火に油|注《そゝ》ぐ者の火傷《くわしやう》は、我等の微力に救ふことは出来ませぬ」
 彼は一揖《いちいふ》して去れり、
 満場再び湧き返へれり、玻璃窓《ガラスまど》の砕くる響|凄《すさ》まし、

     二十四の一

 中仙道《なかせんだう》熊谷《くまがや》を、午後の六時廿分に発したる上武鉄道の終列車は、七時廿六分に波久礼《はくれ》駅に着きぬ、
 秩父《ちゝぶ》の雪の山颪《やまおろし》、身を切るばかりにして、戸々《こゝ》に燃ゆる夕食《ゆふげ》の火影《ほかげ》のみぞ、慕はるゝ、
「馬車が出ます/\」と、炉火《ろくわ》を擁《よう》して踞《うづく》まりたる馬丁《べつたう》の濁声《だみごゑ》、闇の裡《うち》より響く「吉田行も、大宮行も、今ま直《すぐ》と出ますよ」
 都の巷《ちまた》には影を没せる円太郎馬車の、寂然《せきぜん》と大道に傾きて、痩《や》せたる馬の寒天《さむぞら》に俯《ふ》して藁《わら》を食《は》めり、
 二台の馬車に、客はマバラに乗り込みぬ、去れど御者も馬丁《ばてい》も悠々《いう/\》寛々《くわん/\》と、炉辺に饒舌《ぜうぜつ》を皷《こ》しつゝあり、
「オヽイ、馬丁さん、早くしてお呉れよ、躯《からだ》がちぎれて飛んで仕舞《しま》ひさうだ――戯※[#「墟」の「土」に代えて「言」、第4水準2−88−74]《じやうだん》ぢやねえよ」と、車の裡《うち》なる老爺《おやぢ》は鼻汁《はな》すゝりつゝ呼ぶ、
「まア、飛ばねえやうに、繩ででも縛《くゝ》つて置いてお呉れなせえ、此方《こつち》の躯《からだ》もちぎれねえやうに、今ま一杯|行《や》つてくからネ」、御者は又た濁酒《だくしゆ》一椀を傾けつ「べら棒に寒い晩だ」と星晴れたる空を仰ぎながら、ノソリ/\と打ち連れて車台に上りぬ、
 月は出でぬ、
 雪の峰、玲瓏《れいろう》と頭上に輝き渡り、荒川の激湍《げきたん》、巌《いわほ》に吠《ほ》えて、眼下に白玉を砕く、暖き春の日ならんには、目を上げて心酔ふべき天景も、吹き上ぐる川風に、客は皆な首を縮めて瞑黙《めいもく》す、御者《ぎよしや》の鼻唄《はなうた》も暫《し》ばし途断《とぎ》れて、馬の脊《せ》に鳴る革鞭《むち》の響、身に浸《し》みぬ、吉田行なる後《うしろ》なる車に、先きの程より対座の客の面《おもて》、其の容体《ようだい》、訝《いぶか》しげに眺《なが》め入りたる白髪の老翁、やがて慇懃《いんぎん》に札を施し「旦那《だんな》、失礼なこと伺ふ様ですが、失つ張り此の山の人《かた》で在《あら》つしやりますか」
 対座の客は首肯《うなづ》きつ「ハイ、山の男《もの》ですが、只今は他郷に流浪《るろう》致し居りまするので」
「して、山は何《ど》の辺《あたり》で在《あら》つしやりますか」
「粟野《あはの》で御座います」
 老人は良久《しばし》思案の態《てい》なりしが「――若《も》し篠田様――の御縁家では――」
「ハイ、篠田の一族で御座います」
「篠田長左衛門様の――」
「左様《さう》です、長左衛門の伜《せがれ》で」
「左様《さやう》で御座りまするか」と老人は膝《ひざ》の下まで頭《かしら》を下げつ
「先刻からお見受け申す所が、長左衛門様|生写《いきうつし》で在《あら》つしやるから、若《も》し左様《さう》では在《あら》つしやるまいかと考へましたので」
 老人は早くも懐旧の涙に得堪へぬものの如し「私は小鹿野《をかの》の奥の権作《ごんさく》と申しますもので、長左衛門様には何程《どれほど》御厚情を蒙《かうむ》りましたとも知れませぬ、――彼《あ》の騒《さわぎ》で且那様は彼《あゝ》した御最後――が、百姓共の為めにお果てなされた長左衛門様の御恩を忘れてはならねえと、若い者等に言うて聴かせることで御座りまする――ぢやあ、貴郎《あなたさま》は慥《たしか》に長二様と仰《おつ》しやりました坊様で、イヤ、どうも立派な男に御成りなされました、全然《まるで》先《せん》旦那様に御目に掛るやうで御座りまする」
「左様《さやう》でありましたか」と篠田はうなづき「幼少で飛び出しましたので、誠
前へ 次へ
全30ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 尚江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング