ふんでせう、梅子さん、貴嬢《あなた》が地獄の子にでも生れ変つて来なすつたのを見た上でなくては、私は仮令《たとひ》道時の言葉でも、信用することが出来ないんです」
「銀子さん、姉さん、――有難う――」梅子は目を閉ぢて涙を堰《せ》きぬ、
十七の三
「けどもネ、梅子さん、」と銀子は容《かたち》を改《あらた》めつ「貴嬢《あなた》は飽《あ》く迄《まで》も独身主義を遣《や》り徹《とほ》さうと云ふ御決心なの」
梅子は只《た》だ首肯《うなづ》きつ、
「私《わたし》ネ、梅子さん、貴嬢《あなた》の独身主義には、心《しん》から同情を持つてるんですよ――貴嬢の家庭の御事情は私も能《よう》く存じて居るんですからネ――けれど私、梅子さん、怒りなすつちや厭《いや》よ、日常《いつも》さう思《おもふ》んですの、貴嬢の深い心の底にほんとに恋と云《いふ》ものが無《ない》んだらうかと――学校《こゝ》に居た頃の貴嬢のことは私、能《よ》く知つててよ、貴嬢の御心は、只《た》だ亡き阿母《おつかさん》を懐《おも》ふ麗《うる》はしき聖《きよ》き愛に溢《あふ》れて、外には何物をも容《い》れる余地の無《なか》つたことを――皆さんが各々《てんでに》理想の男《ひと》を描いて泣いたり笑つたり、欝《うつ》したりして騒いで居なさる時にでも、真正《ほんたう》に貴嬢ばかりは別だつたワ――他人様《ひとさん》のことばかり言へないの、私だつてもネ、梅子さん、笑つちや厭よ、道時のことでは何程《どんなに》貴嬢の御世話様になつたか知れないワ、私、貴嬢の御恩を忘れたこと有りませんよ――彼頃《あのころ》の貴嬢の御面《おかほ》は全く天女でしたのねエ――けれど梅子さん、今ま貴嬢を見ると、何処《どこ》とも無く愁《うれひ》の雲が懸《かゝ》つて、時雨《しぐれ》でも降りはせぬかの様に、憂欝《いううつ》の色が見えるんですもの、そりや梅子さん貴嬢ばかりぢやない、誰でも、齢《とし》と共に苦労も増すに定《きま》つて居ますがネ、只《た》だ私、貴嬢の色に見ゆる憂愁《いうしう》の底には、女性《をんな》の誰も免《まぬが》れない愛情の潜んで居るのぢや無からうかと思ふんですよ――私などは斯様《こんな》軽卒《がさつ》なもんですから、直ぐ挙動に顕《あら》はして仕舞《しまひ》ますがネ、貴嬢の様に強意《しつかり》した方は、自ら抑へるだけ、苦痛も一倍|酷《ひど》いだらうと察しますの――」
俯《うつむ》ける梅子に、銀子は身をスリ寄せつ「若《も》し、梅子さん、御気に障《さは》つたなら赦《ゆる》して頂戴《ちやうだい》な、私《わたし》只だ気になつて堪らないもんですから、心の有りたけを言ふのですよ――私だつて道時のことでは何程《どんな》耻づかしいことでも皆な打ち明けて、貴嬢に御相談したでせう、其れでこそ始めで姉妹《きやうだい》の契約の実《じつ》があると言ふんですわねエ――梅子さん後生《ごしやう》ですから貴嬢《あなた》の現時《いま》の心中を語つて下ださいませんか」
「銀子さん」と良久《しばし》ありて梅子は声|顫《ふる》はしつ「四年前の貴女の苦痛を、今になつて始めて知ることが出来ました――」
「能《よ》く言うて下ださいました梅子さん」と銀子は嬉しげに「今度は私《わたし》が先年の御恩返しに何様《どんな》奔走でも致しますよ――梅子さん、ツイ、御名を知らして下ださいな」
「銀子さん、貴女《あなた》の御親切は御礼の申しやうもありませんが、到底《たうてい》事情の許さないのですから、只だ此れだけは私に取つて秘密の一ツに許して下ださいませんか――貴女に打ち明けないと云ふのは、私も何様《どんな》に心苦しいか知れないのですけれど――」梅子は唇を噛《か》んで声を呑《の》みぬ、
銀子は暫《し》ばし思案に暮れしが、独り心に首肯《うなづ》きつ「――梅子さん、私知つてますよ」
梅子は愕然《がくぜん》として銀子を見たり、
「若し梅子さん、間違つてたなら勘弁して下ださいな――あの、篠田長二さんて方ぢやありませんか――」言ひつゝ銀子は凝乎《じつ》と梅子を見たり、梅子は胸を押へて復《ま》た只だ俯《うつむ》きぬ、
「梅子さん、私、それを或る方から聞いたのですよ――ほんとに不思議なものですねエ、自分では夢にも洩らしたことの無い秘密を、世間が何時《いつ》か知つてるんですもの――慥《たしか》に宇宙の神秘《ミステリー》なのねエ――私、梅子さん、此の風説は心に信じたの、何故《なぜ》と云ふに篠田さんて方の御性質や其の御行動が、如何にも貴嬢《あなた》の嗜好《しかう》に適合してるんですもの――梅子さん、私は未《ま》だ篠田さんをお見掛け申したことが無いのです、けども私それと無く道時に尋ねて見ましたの、道時は是《こ》れ迄も能《よ》く御目に懸るさうでしてね、大層|讃《ほ》めて居りましたの、恐るべき偉い人物であると敬服して居るんですよ――けれど梅子さん、私|何程《どれほど》一人で心を痛めたか知《しれ》ないワ――貴嬢の阿父《おとつさん》は篠田さんを敵の如く憎んで居らつしやるんですとねエ――まア、何《ど》うしたら可《い》いんでせう――梅子さん」
「銀子さん、皆様《みなさん》は私の独身主義を全然《まるで》砂原の心かの様に思つて下ださいますけれど、――凡《すべ》ては神様が御承知です」梅子はハンケチもて眼を掩《おほ》ひつ「銀子さん貴女とお別れして三年の心の歴史を、私の為めに聞いて下ださいますか」
十七の四
「梅子さん、何卒《どうぞ》聴かして頂戴」
梅子は暫《し》ばし心に談話の次序《じじよ》整へつ、「学校時代の私は、銀子さん、貴女|能《よ》く御存《ごぞんじ》下ださいますわねエ――彼《あ》の一時バイロン流行の頃など、貴女を始め皆様《みなさん》が切《しき》りに恋をお語りなさいましたが、何《どう》したわけか私には、其の興味を感ずることが出来ませんでしたの、貴女に疑はれたことなども私|能《よ》く記憶して居りますよ――私も折々自分で自分を怪しんだこともありますの、私の心が不健全であるのでは無からうか、愛情と云ふものを宿《や》どさない一種の精神病のではあるまいかと――けれど私は只だ亡き母を懐《おも》ひ、慕ひ想像する以外に、如何《いか》にしても私の心を転ずることが成らなかつたのです――皆様能く男子の集会などへ行《い》らつしやいましたわねエ――あら、銀子さん、貴女のこと言ふのぢやなくてよ――けれど私の楽《たのしみ》は日曜に、青山の母の墓に参詣して、其れから永阪の教会へ行つて、母の弾《ひ》いた洋琴《オルガン》の前に座《す》わることの外は無かつたのです、私の文章も歌も何時も母のことばかりなんですから、貴嬢の思想は余り単調だと、先生にお叱《こごと》を受《うけ》ましたの――其れから学校を卒業する、貴女は菅原様《すがはらさん》へ嫁《いら》つしやる、他の人々《かたがた》も其《そ》れ其《ぞ》れ方向をお定《さだめ》になるのを見て、私も何が自分に適当した職分であらうかと考へたのです――貴女に御相談したことがあつたでせう――貴女も賛成して下だすつたもんですから、私は貧民の児女《こども》を教育して見たいと思ひましてネ――亡母《はゝ》の日記などの中にも同じ教育を行《や》るならば、貧乏人の児女《じぢよ》を教へて見たいと云ふことが沢山《たくさん》書いてあるもんですからネ――其れを父に懇願したのです、けれど銀子さん、貴女も御承知の如き私の家庭でせう、父は私が実母《はゝ》の顔さへ知らないのを気の毒に思つて居ます所から、余程私の願ひに傾いて呉れましたけれど……後には父から私に頼む様にして、其れを思ひ止まつて呉れよと言ふのですもの――私は、銀子さん其時《そのとき》始めて世の中に失望と云ふことの存在を実験したのです」
「銀子さん」と梅子は語を継《つ》ぎつ「其頃私は貴女《あなた》の曾《かつ》ての傷心《なげき》に同情しましたの、何時でしたか、貴女は夜中に私の寄宿室《へや》に来《いら》しつて仰《おつ》しやつたことがありませう、――若《も》し如何《どう》しても菅原様へ嫁《ゆ》くことが出来ないならば、私は一旦《いつたん》菅原様へ献げた此の聖《きよ》き生命《いのち》の愛情を、少しも破毀《やぶ》らるゝことなしに抱《いだ》いた儘《まゝ》、深山幽谷へ行つて終《しま》ふ心算《つもり》だつて――」
「あら梅子さん」と銀子は面《かほ》赧《あか》らめつ「貴女も思ひの外《ほか》、人が悪くつてネ――」
「左様《さう》ぢやありませんよ」と、梅子も思はず片頬《かたほ》に笑みつ「只だ私も其時始めて、貴女と同じ様な痛苦を感じたと云ふ迄のことお話するんぢやありませんか――それで銀子さん、私は全然《まるで》砂漠《さばく》の中にでも居る様な寂寞《せきばく》に堪へないでせう、而《さう》すると又た良心は私の甚《はなは》だ薄弱であることを責めるでせう、墓所《はか》へ詣《まゐ》りましても、教会へ参りましても、私の意気地《いくぢ》ないことを叱る様な亡母《はゝ》の声が聞えるぢやありませんか、あゝ寧《いつ》そ死んだならば、斯様《こんな》不愉快な苦境から脱れることが出来ようなどと、幾度《いくたび》思ひ浮んだか知れませんよ――斯《か》う云ふ厭《いや》な月日を送つて、夜も安然に夢さへ結ぶことなしに思ひ悩んで居た時へ私は――銀子さん――何とも知れない一種の感動に打たれましたの――」
言ひ渋《し》ぶる梅子の容子《ようす》に銀子は嫣然《えんぜん》一笑しつ「篠田|様《さん》に御会ひなすつたと仰《おつ》しやるんでせうツ」手を挙げて思ふさま、ビシヤリと梅子の膝《ひざ》を打てり、
梅子は真紅《まつか》になりて俯《うつむ》きぬ、
十七の五
「それから梅子さん、如何《どう》なすつて」
と銀子はホヽ笑《ゑ》みつゝ促《うな》がすを梅子は首打ち振りつ、
「私、いや、貴女《あなた》はお弄《なぶ》りなさるんだもの――」
上気せる美くしき梅子のあどけなき面《かほ》を銀子は女ながらに惚《ほ》れ惚《ぼ》れと眺め「私が悪るかつたの、梅子さん、何卒《どうぞ》聴かして下ださいな」
「何だか可笑《をか》しいのねエ」と、梅子は羞《はづ》かしげにホヽ笑みつ「一昨々年の四月の初め、丁度《ちやうど》桜の咲き初《そ》めた頃なの、日曜日の夜の説教をなすつたのが――銀子さん、私、何だか――」
と面《かほ》背反《そむ》くるを、銀子は声低くめて「其方が篠田様であつたんでせう」
梅子は俯目《ふしめ》に首肯《うなづ》きつ「左様《さう》なんです、長く米国に留学なされた方で、今度永阪教会へ転会なされたと云ふんでせう、何様《どん》な人であらうと思つて居ますとネ、やがて講壇へお立ちになつたのが、筒袖《つゝそで》の極《きは》めて質朴な風采《ふうさい》で、彼《あ》の華奢《はで》な洋行帰の容子《ようす》とは表裏の相違ぢやありませんか、其晩の説教の題は『基督《キリスト》の社会観』と云《いふ》のでしてネ、地上に建つべき天国に就《つい》て、基督の理想を御述べになつたのです、今の社会の組織は全く基督の主義と反対の、利己主義を原則とするので、之を根本から破壊して新時代を造るのが、基督教の目的だと仰《おつ》しやるのです――初め私は、現在の社会の罪悪を攻撃なさる議論の余り恐ろしいので、殆《ほとん》ど身体《からだ》が戦慄《ふる》へる様でしたがネ、基督の平和、博愛、犠牲の御精神を、火焔《ほのほ》の様な雄弁でお演《の》べなすつた時には、何故《なにゆえ》とも知らず聴衆《きゝて》の多くは涙に暮れて、二時間|許《ばかり》の説教が終つた時には、満場|只《た》だ酔へる如き有様でした、――彼《あ》の時の説教は私「今でも音楽の如く耳に残つて居ますの――其晩は私、一睡もせずに考へましたの、そして基督の十字架の意味が始めて心の奥に理解された様に思はれましてネ、嬉しいとも、勇ましいとも訳《わか》らずに、心がゾク/\躍《をど》り立つて、思ふさま有りたけの涙を流したんですよ、インスピレーションと云ふのは、彼様《あゝ》した状態《さま》を言ふのぢやないか知らと思ひますの、其れからと云ふもの、昨日迄の
前へ
次へ
全30ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 尚江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング