目の夕方、ブラリと出て新聞社へ参つたのですヨ、――先生様が、凝《じつ》と私の顔を見つめなすつて、『貴女《あなた》の御一身は私《わたくし》が御引き受け致しました、御安心なさい』と仰しやつた御一言が、森《しん》と骨にまで浸《し》み徹《とほ》りましてネ、有り難いのやら、嬉しいのやら、訳なしに涙が湧《わ》き出るぢやありませんか」
 言ひつゝ彼女《かれ》は襦袢《じゆばん》の袖もて窃《そ》と眼を拭《ぬぐ》ひつ「それから老女《おば》さん、燈《ひ》が点《つ》いて後、此家《こちら》へ連れて来て戴いたのですがネ、あの土橋を渡つて烏森の方を振り返つて見た時には、コヽに廿一年暮らしたのかと思ふと、怨《うら》めしい様な、懐《なつか》しい様な、何とも言へない気がして胸が張り割《さ》ける様でしたの、アヽ此処《こゝ》の為めに生れも付かぬ賤《いや》しい体になつたのだと思ひついて、そして先生様の後姿をお見上げ申すとネ、精神《こゝろ》が鞏固《しつかり》して、籠《かご》を出た鳥とは、此のことであらうと飛び立つ様に思ひましたよ――」
「ほんとにねエ」と兼吉の老母《ばゝ》も煙に咽《むせ》びつ、

     十三の二

「それからネ、老女《おば》さん」と、お花は明朝《あす》の米かしぐ手を暫《し》ばし休めつ「歩きながらのお話に、此頃湖月で話した兼吉の老母《はゝ》が家《うち》へ来て居ると先生様が仰《お》つしやるぢやありませんか、老母《おば》さん、私《わたし》どんなに嬉しかつたか知れませんよ、お目に懸つた方でも何でも無いんでせう、けども米《よね》ちやんのお姑《しうと》さんだと思ひますとネ、何《ど》うやら米ちやんにでも逢ふやうな気がするんですもの、――私は斯《か》う云ふお転婆、米ちやんは彼《あ》の通りの温柔《おとなし》やでせう、ですけども、何《ど》うしたわけか能《よ》く気が合ひましてネ、始終《しじゆう》往来《ゆきき》して姉妹《きやうだい》の様にして居たんですよ、あゝ云ふことになる晩まで、一つお座敷で色々語り合つた程ですもの――其の縁に繋《つな》がる老母さんに図《はか》らぬお世話様になると云ふのも、ほんとに米ちやんの引き合はせぢや無いかと思はれましてネ」
 小米と聞けば直ちに一粒種の我子のこと思ひ出づる老婆は、セキ上ぐる涙を狭き袖に抑《おさ》へつ「あゝ云ふことになると云ふも、皆な前世からの約束事と諦《あきら》めてネ――それに斯《か》うやつて此方《こちら》の先生様が御親切にして下ださるもんですから、せめては兼吉が生《うみ》の父にも増して頼《たより》にして居た先生様の、御身のまはりなりと御世話致したら、牢屋に居る伜《せがれ》も定めて喜ぶことと思ひましてネ――」
「ほんとに老女《おば》さん、何《どう》したら篠田様のやうな御親切な御心が持《もて》ませうかネ――私《わたし》ネ老女さん、男なんてものは、皆《みん》な我儘《わがまゝ》で、道楽で、虚《うそ》つきで、意気地《いくぢ》なしのものと思つてたんですよ、――先生様《しのださま》で私、驚きましたの、一寸お見受け申すと、何だか大変に怖《こは》さうで、不愛想の様で居らつしやいますが、心底に温柔《やさし》い可愛らしい所がおありなすつて、彼《あ》れが威あつて猛《たけ》からずとでも云ふんでせうかねエ――籍の方の詰も落着したから、明日の何とか、さウ/\、クリスマスとか云ふのが済んだなら、大久保の慈愛館とやらへ行くやうにと、今朝もお話下ださいましたけれどもネ、老女さん、私、何《ど》うやら此家《こちら》が自分の生まれた所の様に思はれて、何時までも老女さんと一所に居たい様な気がして、堪《た》まりませんの」
「花ちやん、其様《そんな》に柔《やさ》しく言うてお呉れだと、何だかお前さんが米ちやんの様に思はれてネ」
「老女《おば》さん、私《わたし》も左様《さう》ですよ、始めて此方《こちら》へ上つて――疲れたらうから早くお寝《やすみ》ツて仰《おつしや》つて下だすツて、老女さんの傍へ寝せて戴いた時――私、ほんとに母の懐へ抱かれでもした様な気がしましてネ、五体《からだ》が延《のん》びりして、始めてアヽ世界は広いものだと、心の底から思ひましたの、――私、老女さん、二十年前に別れた母が未だ存《ながら》へて居て、丁度《ちやうど》廻り合つたのだと思つて孝行しますから――私の様なアバずれ者でも何卒《どうぞ》、老女さん、行衛《ゆくゑ》知れずの娘が帰つて来たと思つて下ださいナ」
 老婆は涙にムセびつゝ、首肯《うなづ》くのみ、
「オヽ、嬉しい」と、お花は涙一杯の美しき眼に老婆を仰ぎつ「ぢや、今から阿母《おつか》さんと言つても可《よ》う御座んすか――何だか全《まる》で夢の様ですのねネ――昨日までの邪慳《じやけん》な心が、何処へか去《い》つて仕舞つたの――私《わたし》ヤ、すつかり生れ変はりましたわねエ――阿母さん、――」

      *     *     *

 障子《しやうじ》一重《ひとへ》の次の室《ま》に、英文典を復習し居たる書生の大和、両手に頭抱へつゝ、涙の霰《あられ》ポロリ/\、

     十四の一

 十二月廿五日の夕《ゆふべ》は来りぬ、寒風枯草を吹きて、暗き空に星光る様、そぞろに二千年前の猶大《ユダヤ》の野辺《のべ》を偲《しの》ばしむ、
 篠田長二の本村の家には戸障子明け放ちて正面の壁には耶蘇《ヤソ》馬槽《うまぶね》に臥するの大画を青葉に飾り、洋燈《ランプ》カン/\と輝く下《もと》には、八九歳より十二三歳に至る少年少女二十余名打ち集《つど》ひて喧々囂々《けん/\がう/\》、兼吉の老母、お花、書生の大和など切《しき》りと其間を周旋《しうせん》しつゝあり、小急ぎに訪《おとな》ひ来れるは渡辺の老女なり、
 篠田は自ら出で迎へつ「オヽ、老女《おば》さん、能《よ》う来て下さいました、今夜は近所の小児等《こどもら》を招きまして、基督降誕祭《クリスマス》を営むことに致しまして、――其上、十二月廿五日と云ふ日に特別の関係ある婦人の新客がありますので、旁々《かたがた》御光来《おいで》を願ひました」
「何の、先生、昨夜《ゆうべ》はネ、教会の降誕祭《クリスマス》で御座いましたが、今年は先生の御顔が見えず、面白い御話を御聞きすることが出来ないツてネ、去年の時のことばかり言ひ出して、皆様|寂《さび》しい思をしたので御座いますよ、今晩は先生の御宅《おうち》の御祝に御招《おまねき》を受けましたので斯様《こんな》嬉しいことは、御座いません」
 今や式は始まりぬ、少年少女|何《いづ》れも呼吸《いき》を殺ろし眼を円くして、訝《いぶか》しげに見遣る、
 大和一郎が得意の美音を振り立てて讃美歌の独吟あり、
[#ここから2字下げ]
「ひとにはみめぐみ  地にはやすき
かみにはみさかえ   あれとうたふ
あまつつかひらの   きよき声は
しづかにふけゆく   夜にひびけり」
「いまなほみつかひ  つばさをのべ
つかれしこの世を   おほひまもり
かなしむみやこに   なやむ鄙《ひな》に
なぐさめあたふる   うたをうたふ」
「おもにをおひつゝ  世のたびぢを
ゆきなやむ人よ    かしらをあげ
よろこばしき日を   うたふうたの
いとたのしきこゑ   きゝていこへ」
「みつかひのうたふ  平安《やすき》きたり
よゝのひじりらの   まちし国に
エスを大君と     たゝへあがめ
あまねく世のたみ   たかくうたはん」
[#ここで字下げ終わり]
 篠田は起《た》つて聖書を読み、祈祷《きたう》を捧げ、扨《さ》て今宵《こよひ》の珍客なる少年少女に向《むかつ》て勧話の口を開けり、
「貴所等《あなたがた》と私《わたし》とは長く御近所に住つて居りますが、今まで仲よく一所に遊ぶ様な機会《をり》がありませんでした、今晩は能《よ》くこそ来て下さいました、――今晩|貴所方《あなたがた》をお招《よび》申したのは、耶蘇基督《イエスクリスト》と云ふお方の御誕生日を、御一所にお祝ひ致《い》たさうと思つたからです、貴所方《あなたがた》も皆《みん》な生れなすつた日がある、其日になると、阿父《おとつ》さんや、阿母《おつか》さんが、今日は誰の誕生日だからと、何かお祝をして下ださるでせう」
「アイ、二十日《はつか》が俺の誕生日だツて、阿母《おつかあ》が今川焼三銭買つて、父《ちやん》の仏様へ上げて、あとは俺が皆な食べたよ」と、突如《だしぬけ》に返事したるは、覚束《おぼつか》なき賃仕事に細き烟《けむり》立て兼ぬる新後家《しんごけ》の伜《せがれ》なり、
 クス/\笑ふものある中に篠田は首肯《うなづき》つ「丁度《ちやうど》其れと同じく、基督《キリスト》の御誕生日には私共《わたしども》一同、日本人ばかりでは無い、世界中の人が神様へ御礼を申し上げるのです、基督のことは今ま歌を歌ひなされた、大和先生から段々御聞きなさい、私《わたし》が差当り一つ御話して置くのは、――貴所方《あなたがた》が忘れない様に聞いて置《おい》て頂きたいのは、――二千年|昔時《むかし》にお生れになつた外国人の基督が、何時までも/\世界中の人に、誕生日を祝つて貰ふと云ふ不思議な理由《わけ》です、基督と云ふお方は極々《ごく/\》貧乏な家《うち》へお生れになつたのです、此の壁に懸《か》けてある画にある様に、旅の宿屋の馬小屋で馬の秣桶《かひばをけ》を、臥床《ねどこ》になされたのです、阿父《おとうさん》は貧しき大工で、基督も矢張り大工をなされたのです――能《よ》く御聴きなさい、貧乏と云ふことは左《さ》まで耻かしいことではありません、私も貴所方《あなたがた》も皆《みん》な汚穢《きたない》着物でせう、私も貴所方も皆な貧乏人です、けれど、貧乏や着物の汚穢のを気にしてはなりませんよ、汚穢《きたない》心を持つて、奇麗な衣服《きもの》を着て居る人があるなら、其人こそ真正《ほんたう》に耻づかしい人です」
 お花は孰《いづ》れも木綿の揃《そろひ》の中に、己《おの》れ独《ひと》り忌《いま》はしき紀念《かたみ》の絹物|纏《まと》ふを省みて、身を縮めて俯《うつむ》けり、
 篠田は語り継《つづ》く「人間の尤《もつと》も耻づかしいのは、虚言《うそ》を吐くことです、喧嘩《けんくわ》することです、懶《な》まけることです」
 忽《たちま》ち座敷の一隅に声あり「お虎さんは、今日俺に鉛筆呉れるなんて虚言《うそ》を言つたぜ」
「ウソ、熊吉さんが私《わたし》に石を打《ぶ》つつけたもの」とて早くもメソ/\と泣く、
 彼方《あなた》の一隅には「松公ン所《とこ》の父《ちやん》は朝から酒飲んでブウ/\ばかり、育つてるぢやねエか」
「何だ手前《てめえ》の母《おつかあ》は毎晩四の橋へ密売《ひつぱり》に出るくせしやがつて……」
 お花の目には涙ありき、

     十四の二

 少年少女は何《いづ》れも基督降誕祭《クリスマス》の贈物貰ひたれば、歓喜の声振り立てて帰り行けり、
「アヽ、実に今年は愉快なクリスマスを致しました」と篠田は喜色、面《おもて》に溢《あふ》る、
「それに先生、お花さんとやらに、老女《おばあ》さんに、お二人まで在《い》らつしやるので、何程《どんなに》お賑《にぎや》かとも知れませんよ、殿方ばかりのお家《うち》は、何処《どこ》となくお寂《さび》しくて、お気の毒で御座いましてネ」渡辺の老女はホヽ笑みつゝ「大和さん、貴郎《あなた》もマア、お勝手の方を御役御免におなりなさいましたのねエ」
「なあに、老女《おば》さん、花さんは夜が明けると大久保の慈愛館へお行でになるんだから、明日から、僕が又《ま》た復職するんです」と大和は笑ふ、
 お花は俯《うつむ》きて何やら気の進まぬ体《てい》、
「何だか私《わたし》も花ちやんにお別れするが厭《いや》でなりませんの」とい兼吉の老母もつぶやく、
「老女《おば》さん」と篠田は渡辺の老女を顧みつ「花さんは大切《だいじ》な体です、将来《こののち》に大きな事業《しごと》をなさらねばならぬ役目を負《お》んで居られますので、又た花さんの性質に極《ご》く適当した役目であると思ひますので、矢島の老女史《らうせんせい》や、島
前へ 次へ
全30ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 尚江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング