おさ》へ、情を呑《の》みて、又其唇を開けり「君等には篠田主筆の心が知れないか、先生が……先生が貧苦を忍び、侮辱を忍び、迫害を忍び、年歯《ねんし》三十、尚《なほ》独身生活を守《まもつ》て社会主義を唱導せらるゝ血と涙とが見えないか――」
二の二
「君、さう泣くな、村井」とポンと肩を叩《たゝ》いて宥《なだ》めたるは、同じく苦学の配達人、年は村井と云へるに一ツ二ツも兄ならんか、「述懐は一種の慰藉《ゐしや》なりサ、人誰か愚痴なからんやダ、君とても口にこそ雄《えら》いことを吐くが、雄いことを吐くだけ腹の底には不平が、渦《うづ》を捲《ま》いて居るんだらう」
少年村井も首肯《うなづ》きつ、「ウム、羽山、まあ、さうだ」
「それ見イ、僕は是れで三年配達を遣《や》つてるが、肩は曲がる、血色は減《な》くなる、記憶力は衰へる、僕はツクヅク夜業の不衛生――と云ふよりも寧《むし》ろ一個の罪悪であることを思ふよ、天は万物《ばんもつ》に安眠の牀《とこ》を与へんが為めに夜テフ天鵞絨《びろうど》の幔幕《まんまく》を下《お》ろし給ふぢやないか、然るに其時間に労働する、即《すなは》ち天意を犯すのだらう、看給《み
前へ
次へ
全296ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 尚江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング