ホダされて、ツイ、心の秘密を明かしたのです――で、婆や、なんだか生意気らしいこと言ふ様だがネ、誰でも人は胸に燃え立つ火の塊《かたまり》を蔵《をさ》めて居るものです、火の口を明けて其を外へ噴《ふ》き出さぬ程心苦しいことはありませぬ、世の中の多くは其れを一人の男《かた》に献げて満足するのです、けれど、若《も》し其がならぬ揚合には、尤《もつと》も悩んでる多くの兄弟姉妹の上に分配《わけ》るのが一番道に協《かな》つた仕方かと思ふのでネ」
「ぢや、お嬢様も其れを一人の男《かた》にお上げなされば可《い》いぢや御座いませんか」
「さア――」と、梅子は行きなやみぬ、
「どうも、お嬢様、貴嬢《あなた》のお胸には何某殿《どなた》か御在《おあり》なさるに相違御座りません、――御嬢様、婆やの目が違《ち》がひましたか」
 梅子は差しうつむきて復《ま》た無言、
「お嬢様、貴嬢は婆やを其れ程までにお隔てなさるので御座りますか、お情ないことで御座ります、あゝ、お情ないことで御座ります」
 梅子は唇《くちびる》かみしめて、胸を押へつ、
「婆や――私《わたし》も――女性《をんな》だよ――」
 固く閉ぢたる瞼《まぶた》を溢《あふ》れて、涙の玉、膝に乱れつ、霜夜《しもよ》の鐘、響きぬ、

     七の一

 数寄屋橋《すきやばし》門内の夜の冬、雨|蕭々《せう/\》として立ち並らぶ電燈の光さへ、ナカ/\に寂寞《せきばく》を添ふるに過ぎず、電車は燈華|燦爛《さんらん》として、時を定《さだ》めて出で行けど行人《かうじん》稀《まれ》なれば、発車の鈴《ベル》鳴らす車掌君の顔色さへ羞耻《おもはゆげ》に見ゆめり、
 今しも闇《やみ》を衝《つ》いて轟々《がう/\》と還《か》へり来《きた》れるは、新宿よりか両国よりか、一見|空車《からくるま》かと思はるゝ中《うち》より、ヤガて降り来れる二個の黒影、合々傘に行き過ぐるを、此方《こなた》の土手側《どてぎは》に宵の程より客待ちしたりける二人の車夫、御座んなれとばかり、寒さに慄《ふる》ふ声振り立てて「旦那御都合まで」「乗つて遣《や》つて下だせイ」と追ひ掛け来《きた》る、二個の黒影――二重外套《ふたへぐわいたう》と吾妻《あづま》コウト――は石像の如くして銀座の方《かた》へ、立ち去れり、チヨツと舌打ちつゝ元の車台へ腰を下ろしたる車夫、「あゝ今夜もまたあぶれかな」「さうよ、先刻《さつき》
前へ 次へ
全148ページ中32ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 尚江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング