ような者一人をたよりに思召すのが断ち切れぬ絆《きずな》になりまして、そのまま今も世に交わっておりますうちに自然に位などというものも高くなり、自身の意志にかなった生活もできないことになりますと、心は仏の道に傾きながら、行為は罪になるほうへ引かれても行っておりましたが、それは公私のやむをえぬことに生じた枝葉ともいうべきことです。そのほかではこれは仏の戒めであると教えられましたことは、いささかのこともそれに触れたくないと心がけ、慎んでいまして、心の中は僧に変わりはないと信じる私です。ましてそれは不善のはなはだしいものですから、どうして道にはいった人を誘惑したりすることをしましょう。お信じください。ただ逢いまして気の毒な母親の話などをよくしてやりますことができれば私の心が楽になることと思うからです」
と、昔から仏の教えを奉じることの深さを薫《かおる》は告げた。僧都《そうず》も道理であるとうなずき、尊い心がけであることをほめなどするうちに日も暮れたため、中宿りに小野へ寄ることはふさわしい道順であると薫は思ったが、突然に行くのはやはりよろしくなかろうと考え、帰ることにきめた時、この常陸《ひたち》
前へ
次へ
全23ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング