わりましたらまいりまして、あちらからお手紙をお差し上げになるように計らいましょう」
 こう答えた。薫はたよりない気もするのであったが、ぜひなどとしいることは、にわかにあせりだしたことに見られて恥ずかしいと思い、それではと言って帰ろうとした。姫君の異父弟は供の中にいた。他の兄弟よりも美しいその子を大将は近くへ呼んで、
「これがその人と近い身内の者です。この少年をせめて使いに出しましょう、短いお手紙を一つお書きください。私とは初めからお言いにならずに、だれか尋ね求めている人があるということをお書きください」
 と薫が言うと、
「そのお手引きをいたすことで私は必ず罪に堕《お》ちましょう。事実は申し上げたとおりです。もうあなたが今すぐお寄りになって、お話しになることをお話しになる、それは何の罪にもあなたのおなりになることではありません」
 僧都はこう言うのであった。薫は笑って、
「あなたの罪になるようなお手引きを願ったと取っておいでになるのは誤解ですよ。私は今日まで俗の姿でおりますだけでも怪しいほど信仰を深く持つ男です。少年の時代から遁世の志を持っているのですが、三条の宮様がお一人きりで、私の
前へ 次へ
全23ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング