いた。母の雲井《くもい》の雁《かり》夫人からもそのことについての手紙も始終寄せられていた。
[#ここから1字下げ]
まだ軽い身分ですが、しかもお許しくださる御好意を、あるいはお持ちくださることかと思われます。
[#ここで字下げ終わり]
 と夕霧の大臣からも言ってよこされた。玉鬘《たまかずら》夫人は上の姫君をただの男とは決して結婚させまいと思っていた。次の姫君はもう少し少将の官位が進んだのちなら与えてもさしつかえがないかもしれぬと思っていた。少将は許しがなければ盗み取ろうとするまでに深い執着を持っているのである。もってのほかの縁と玉鬘夫人は思っているのではないが、女のほうで同意をせぬうちに暴力で結婚が遂行されることは、世間へ聞こえた時、こちらにも隙《すき》のあったことになってよろしくないと思って、蔵人少将の取り次ぎをする女房に、
「決して過失をあなたたちから起こしてはなりませんよ」
 といましめているので、その女も恐れて手の出しようがないのである。
 六条院が晩年に朱雀《すざく》院の姫宮にお生ませになった若君で、冷泉院が御子のように大事にあそばす四位の侍従は、そのころ十四、五で、まだ小さく、幼いはずであるが、年齢よりも大人《おとな》びて感じのよい若公達《わかきんだち》になっていて、将来の有望なことが今から思われる風貌《ふうぼう》の備わった人であるのを、尚侍は婿にしてみたいように思っていた。この邸《やしき》は女三《にょさん》の尼宮《あまみや》の三条のお邸に近かったから、源侍従は何かの時にはよくここの子息たちに誘われて遊びにも来るのであった。妙齢の女性のいる家であるから、出入りする若い男で、自身をよく見られたいと願わぬ人はないのであるが、容貌の美しいのは始終来る蔵人少将、感じのよい貴人らしい艶《えん》な姿のあることはこの四位の侍従に超《こ》えた人もなかった。六条院の御子という思いなしがしからしめるのか、源侍従はほかからも特別なすぐれた存在として扱われている人である。若い女房たちはことさら大騒ぎしてこの人をほめたたえるのであった。尚侍も、
「人が言うとおりだね、実際すばらしい公達ね」
 などと言っていて、自身が出て親しく話などもするのであった。
「院の御親切を思うと、お別れしてしまったことが、ひどい損失のような気がして、悲しくばかりなる私が、お形見と思ってお顔を見ることので
前へ 次へ
全28ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング