ために、夕霧の右大臣などはかえって兄弟の情をこの夫人に持っていて、何かの場合には援助することも忘れなかった。男の子たちは元服などもして、それぞれ一人並みになっていたから、父の勢力に引かれておれば思うようにゆくところがゆかぬもどかしさはあるといっても、自然に放任しておいても年々に出世はできるはずであった。姫君たちをどうさせればよいことかと尚侍は煩悶《はんもん》しているのである。帝《みかど》にも宮仕えを深く希望することを大臣は申し上げてあったので、もう妙齢に達したはずであると、年月をお数えになって入内《じゅだい》の御催促が絶えずあるのであるが、中宮《ちゅうぐう》お一人にますます寵《ちょう》が集まって、他の後宮たちのみじめである中へ、おくれて上がって行ってねたまれることも苦しいことであろうと思われるし、また存在のわからぬ哀れな後宮に娘のなっていることも親として見るに堪えられないことであるからと思って、尚侍はお請けをするのに躊躇《ちゅうちょ》されるのであった。冷泉院から御懇切に女御《にょご》として院参《いんざん》をさせるようにとお望みになって、昔尚侍がお志を無視して大臣へ嫁《とつ》いでしまったことまでもまた恨めしげに仰せられて、
[#ここから1字下げ]
今ではいっそう年もとり、光の淡《うす》い身の上になっていて取柄《とりえ》はないでしょうが、安心のできる親代わりとして私にください。
[#ここで字下げ終わり]
お手紙にはこんなふうなお言葉もあるのであったから、これはどうであろう、自分が前生の宿縁で結婚をしたあとでお目にかかったのを飽きたらず思召《おぼしめ》したことが、恥ずかしくもったいないことだったのであるから、お詫《わ》びに代えようかなどとも思って、なお尚侍は迷っていた。美人であるという評判があって恋をする人たちも多かった。右大臣家の蔵人《くろうど》少将とか言われている子息は、三条の夫人の子で、近い兄たちよりも先に役も進み大事がられている子で、性質も善良なできのよい人が熱心な求婚者になっていた。父母のどちらから言っても近い間柄であったから、右大臣家の息子《むすこ》たちの遊びに来る時はあまり隔てのない取り扱いをこの家ではしているのであって、女房たちにも懇意な者ができ、意志を通じるのに便宜があるところから、夜昼この家に来ていて、うるさい気もしながら心苦しい求婚者とは尚侍も見て
前へ
次へ
全28ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング