らと申してくれ」
と言ったあとで、
「笛を少し吹け、何かというと御前の音楽の集まりにお呼ばれするではないか。困るね。幼稚な芸のものを」
微笑をしながらこう言って、双調を子に吹かせた。一人息子がおもしろく笛を吹き出すのを待っていて、
「悪くはなくなってゆくのも、こちらのお姉様の所で、自然合わさせていただくことになるからだろうね。ぜひただ今も掻《か》き合わせてやってください」
と責められて、女王は困っているふうであったが、爪弾《つまび》きで琵琶をよく合うように少し鳴らした。大納言は口笛で上手《じょうず》な拍子をとるのだった。この座敷の東の側に沿って、軒に近く立った紅梅の美しく咲いたのを大納言は見て、
「こちらの梅はことによい。兵部卿《ひょうぶきょう》の宮は宮中においでになるだろうから、一枝折らせてお持ちするがいい。『知る人ぞ知る』(色をも香をも)」
こう子供に言いながらまた、大納言は、
「光源氏がいわゆる盛りの大将でいられた時代に、子供でちょうどこの子のようにして始終お近づきしたことが今でも私には恋しくてなりません。この宮がたを世間の人はお褒《ほ》めするし、実際愛さるべく作られて来
前へ
次へ
全18ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング