やりになる音楽のほうで言えば、宮様の撥音《ばちおと》の少し弱い点は六条院に及ばぬところであると私は思っているのです。ところがあなたのは非常に院のお撥音に似ています。琵琶は絃《いと》のおさえ方の確かなのがよいということになっていますが、柱《じ》をさす間だけ撥音の変わる時の艶な響きは女の弾き手のみが現わしうるもので、かえって女の名手の琵琶のほうを私はおもしろく思いますよ。今からお弾きになりませんか。女房たち、お楽器を」
と大納言は言った。女房らは大納言に対してあまり隠れようとはしないのであるが、若い高級の女房の一人で、顔を見せたがらないのが、じっとして動かないのを大納言は、
「お付きの人たちさえも私を他人扱いするのがくやしい」
と腹をたてて見せたりもした。
若君が御所へ上がろうとして直衣《のうし》姿で父の所へ来た。正装をしてみずら[#「みずら」に傍点]を結った形よりも美しく見える子を、大納言は非常にかわいく思うふうであった。夫人も行っている麗景殿《れいげいでん》へすることづてを大納言はするのであった。
「お任せしておいて、今夜も私は失礼するだろうと思う、と言うのだよ。気分が少し悪いか
前へ
次へ
全18ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング