源氏物語
紅梅
紫式部
與謝野晶子訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)亡《な》き

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)今|按察使《あぜち》大納言

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から3字上げ]
−−

[#地から3字上げ]うぐひすも問はば問へかし紅梅の花の
[#地から3字上げ]あるじはのどやかに待つ  (晶子)

 今|按察使《あぜち》大納言といわれている人は、故人になった太政大臣の次男であった。亡《な》き柏木《かしわぎ》の衛門督《えもんのかみ》のすぐの弟である。子供のころから頭角を現わしていて、朗らかで派手《はで》なところのある人だったため、月日とともに地位が進んで、今では自然に権力もできて世間の信望を負っていた。夫人は二人あったが、初めからの妻は亡《な》くなって、現在の夫人は最近までいた太政大臣の長女で、真木柱《まきばしら》を離れて行くのに悲しんだ姫君を、式部卿《しきぶきょう》の宮家で、これもお亡くなりになった兵部卿《ひょうぶきょう》の宮と結婚をおさせになった人なのである。宮がお薨《かく》れになった
次へ
全18ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング