あとで大納言が忍んで通うようになっていたが、年月のたつうちには夫婦として公然に同棲《どうせい》することにもなった。子供は前の夫人から生まれた二人の娘だけであったのを、寂しがって神仏にも祈って今の夫人との間に一人の男の子を設けた。夫人は兵部卿の宮の形見の姫君を一人持っているのである。隔てを置かずに夫婦は母の違った娘と、父のない娘を愛撫《あいぶ》しているのであったが、そちらこちらの姫君付きの女房などの間にうるさい争いなどの起こる時もあるのを、夫人はきわめて明るい快活な性質であったから、継娘《ままむすめ》のほうの女房の罪をつまびらかにしようとはせず、自身の娘のために不利なこともそのまま荒だてずに済ますよう骨を折ったから、家庭はきわめて平和であった。
姫君たちが皆同じほど大人《おとな》になったから裳着《もぎ》の式などを大納言は行なった。七間の寝殿を広く大きく造って、南の座敷には大納言の長女、西のほうには二女、東の座敷には宮の姫君を住ませているのであった。ちょっと思うとこの姫君は心細い身の上のようで気の毒だが、曾祖父《そうそふ》の宮、祖父の太政大臣、父宮などの遺産の分配されたのが多くて、夫人は
前へ
次へ
全18ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング