ちょうあい》を人に奪われては恥だろう」
とおからかいになると、
「あまりおまつわりになるので苦しくてなりませんでした。あなた様は」
と子供は言いさして黙ってしまったのをまた宮は冗談《じょうだん》にして、
「私を貧弱な無勢力なものだと思って、嫌《きら》いになったって、そうなの。もっともだけれど少しくちおしいね。昔の宮様のお嬢様で、東の姫君という方にね私を愛してくださらないかって、そっとお話ししてくれないか」
こんなことをお言いだしになったのをきっかけにして、若君は紅梅の枝を差し上げた。
「私の意志を通じたあとでこれがもらえたのならよかったろう」
とお言いになって、宮は珍重あそばすように、いつまでも花の枝を見ておいでになった。枝ぶりもよく花弁の大きさもすぐれた美しい梅であった。
「色はむろん紅梅がはなやかでよいが、香は白梅に劣るとされているのだが、これは両方とも備わっているね」
宮がことにお好みになる花であったから、差し上げがいのあるほど大事にあそばすのであった。
「今夜は御所に宿直《とのい》をするのだろう。このまま私の所にいるがいいよ」
こうお言いになってお放しにならぬために
前へ
次へ
全18ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング