賢がった女にだけなって逢っていて済むだろうかと朧月夜《おぼろづきよ》の尚侍《ないしのかみ》の心は弱く傾いていった。もとから重厚な所の少ない性質のこの人は、源氏の君から離れていた年月の間昔の軽率を後悔していたし、清算のできた気にもなっていたのであるが、昔のとおりなような夜が眼前に現われてきて、その時と今の間にあった時がにわかに短縮された気のするままに、初めの態度は取り続けられなくなった。
やはり最も艶《えん》な貴女《きじょ》としてなお若やかな尚侍を院は御覧になることができたのであった。世に対し、人に対してはばかる煩悶《はんもん》が見えて歎息《たんそく》をしがちな尚侍を、今初めて得た恋人よりも珍しくお思いになり、海のような愛の湧《わ》くのを院はお覚えになった。夜の明けていくのが惜しまれて院は帰って行く気が起こらない。朝ぼらけの艶な空からは小鳥の声がうららかに聞こえてきた。花は皆散った春の暮れで、浅緑にかすんだ庭の木立ちをおながめになって、この家で昔|藤花《とうか》の宴があったのはちょうどこのころのことであったと院はみずからお言いになったことから、昔と今の間の長いことも考えられ、青春の日が
前へ
次へ
全131ページ中65ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング