ないことでしょう。兵部卿の宮は熱烈に御結婚を望んでおいでになるのですから、表面は後宮の人ではありませんでも、尚侍《ないしのかみ》などにお出しになることによって、これまでの親密な御交情がそこなわれはしないかと私は思いますが」
中将は老成な口調で意見を述べた。
「むずかしいことだね。私だけの意志でどう決めることもできない人のことではないか。それだのに右大将なども私を恨みの標的《まと》にしているそうだ。一人の求婚者に同情して与えてしまえばほかの人は皆失恋することになるのだから、うかと縁談が決められないのだよ。あの人を生んだ母親が哀れな遺言をしておいたのでね、郊外であの人が心細く暮らしているということを聞いて、内大臣も子と認めようとするふうは見えないと悲観しているようだったから、最初私の子として引き取ることにしたのだよ。私が大事がるのでやっと大臣も価値を認めてきたのだ」
源氏は真実らしくこう言っていた。
「人物は宮の夫人であることに最も適していると思う。近代的で、艶《えん》な容姿を持っていて、しかも聡明《そうめい》で、過失などはしそうでない女性だから、いい宮の夫人だと思う。そしてまた尚侍の
前へ
次へ
全20ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング