、こんなふうに男性が見ては平静でありえなくなる美貌《びぼう》の継母と自分を、聡明《そうめい》な父は隔離するようにして親しませなかったのであったと思うと、中将は自身の隙見《すきみ》の罪が恐ろしくなって、立ち去ろうとする時に、源氏は西側の襖子《ふすま》をあけて夫人の居間へはいって来た。
「いやな日だ。あわただしい風だね、格子を皆おろしてしまうがよい、男の用人がこの辺にもいるだろうから、用心をしなければ」
 と源氏が言っているのを聞いて、中将はまた元の場所へ寄ってのぞいた。女王は何かものを言っていて源氏も微笑しながらその顔を見ていた。親という気がせぬほど源氏は若くきれいで、美しい男の盛りのように見えた。女の美もまた完成の域に達した時であろうと、身にしむほどに中将は思ったが、この東側の格子も風に吹き散らされて、立っている所が中から見えそうになったのに恐れて身を退《の》けてしまった。そして今来たように咳《せき》払いなどをしながら南の縁のほうへ歩いて出た。
「だから私が言ったように不用心だったのだ」
 こう言った源氏がはじめて東の妻戸のあいていたことを見つけた。長い年月の間こうした機会がとらえられ
前へ 次へ
全24ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング