真綿をひろげている若い女房もあった。きれいに染め上がった朽ち葉色の薄物、淡紫《うすむらさき》のでき上がりのよい打ち絹などが散らかっている。
「なんですこれは、中将の下襲《したがさね》なんですか。御所の壺前栽《つぼせんざい》の秋草の宴なども今年はだめになるでしょうね。こんなに風が吹き出してしまってはね、見ることも何もできるものでないから。ひどい秋ですね」
 などと言いながら、何になるのかさまざまの染め物織り物の美しい色が集まっているのを見て、こうした見立ての巧みなことは南の女王にも劣っていない人であると源氏は花散里を思った。源氏の直衣《のうし》の材料の支那《しな》の紋綾《もんあや》を初秋の草花から摘んで作った染料で手染めに染め上げたのが非常によい色であった。
「これは中将に着せたらいい色ですね。若い人には似合うでしょう」
 こんなことも言って源氏は帰って行った。
 面倒《めんどう》な夫人たちの訪問の供を皆してまわって、時のたったことで中将は気が気でなく思いながら妹の姫君の所へ行った。
「まだ御寝室にいらっしゃるのでございますよ。風をおこわがりになって、今朝《けさ》はもうお起きになることも
前へ 次へ
全24ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング