はその辺に肥料会社などの建物が見えるようになり、川の流れのさまも土地の様子も大《おおい》に変化したが、その頃はあたりに何があるでもない江戸がたの一曲湾《いちきょくわん》なのであった。中川は四十九曲《しじゅうくまが》りといわれるほど蜿蜒《えんえん》屈曲して流れる川で、西袋は丁度西の方、即ち江戸の方面へ屈曲し込んで、それからまた東の方へ転じながら南へ行くところで、西へ入って袋の如くになっているから西袋という称《しょう》も生じたのであろう。水は湾※[#二の字点、1−2−22]《わんわん》と曲り込んで、そして転折して流れ去る、あたかも開いた扇の左右の親骨を川の流れと見るならばその蟹目《かにめ》のところが即ち西袋である。そこで其処《そこ》は釣綸《つりいと》を垂れ難い地ではあるが、魚は立廻ることの多い自然に岡釣《おかづ》りの好適地である。またその堤防の草原《くさはら》に腰を下して眸《ひとみ》を放てば、上流からの水はわれに向って来り、下流の水はわれよりして出づるが如くに見えて、心持の好い眺めである。で、自分は其処《そこ》の水際《みずぎわ》に蹲《うずくま》って釣ったり、其処《そこ》の堤上《ていじょう》
前へ 次へ
全27ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング