末に至って自分は明らかにまた新《あらた》に失敗した。少年は急に不機嫌になった。
小父《おじ》さんが遊びだとって、俺が遊びだとは定《きま》ってやしない。
と癇《かん》に触ったらしく投付けるようにいった。なるほどこれは悪意で言ったのではなかったが、己《おのれ》を以《もっ》て人を律するというもので、自分が遊びでも人も遊びと定まっている理はないのであった。公平を失った情懐《じょうかい》を有《も》っていなかった自分は一本打込まれたと是認しない訳には行かなかった。が、この不完全な設備と不満足な知識とを以て川に臨んでいる少年の振舞が遊びでなくてそもそも何であろう。と驚くと同時に、遊びではないといっても遊びにもなっておらぬような事をしていながら、遊びではないように高飛車に出た少年のその無智無思慮を自省せぬ点を憫笑《びんしょう》せざるを得ぬ心が起ると、殆どまた同時に引続いてこの少年をして是《かく》の如き語を突嗟《とっさ》に発するに至らしめたのは、この少年の鋭い性質からか、あるいはまた或事情が存在して然《しか》らしむるものあってか、と驚かされた。
この驚愕は自分をして当面の釣場の事よりは自分を自分の心
前へ
次へ
全27ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング