も段々年をとっては、せめて起臥《きが》をわが家でしたいのが人の通情であるから、保胤も六条の荒地の廉《やす》いのを購《あがな》って、吾《わ》が住居《すまい》をこしらえた。勿論立派な邸宅というのでは無かったに疑い無いが、流石《さすが》に自分が造り得たのだから、其居宅の記を作って居る、それが今存している池亭記である。記には先ず京都東西の盛衰を叙して、四条以北、乾艮《けんこん》二方の繁栄は到底自分等の居を営むを許さざるを述べ、六条以北、窮僻《きゅうへき》の地に、十有余|畝《ほ》を得たのを幸とし、隆きに就きては小山を為《つく》り、窪きに就きては小池《しょうち》を穿《うが》ち、池の西には小堂を置きて弥陀《みだ》を安んじ、池の東には小閣を開いて書籍《しょじゃく》を納め、池北には低屋を起して妻子を著《つ》けり、と記している。阿弥陀堂を置いたところは、如何にも保胤らしい好みで、いずれささやかな堂ではあろうが、そこへ朝夕の身を運んで、焼香|供華《くげ》、礼拝《らいはい》誦経《じゅきょう》、心しずかに称名《しょうみょう》したろう真面目さ、おとなしさは、何という人柄の善いことだろう。凡《およ》そ屋舎十の四、池
前へ 次へ
全120ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング