参詣のものを除きここの人々のみにて百人に近しといえば、まことに然《さ》もあるべきことなるが、水をば今は新らしき装置《しかけ》もて絶ゆる間《ひま》なく汲み上ぐるという。
夜の食を済ませて後、為すこともなければ携えたる地理の書を読みかえすに、『武甲山蔵王権現縁起』というものを挙げたるその中に、六十一代|朱雀《すざく》天皇|天慶《てんぎょう》七年秩父別当武光同其子七郎武綱|云々《うんぬん》という文見え、また天慶七年武光奏し奉りて勅を蒙《こうむ》り五条天皇(疑わし)少彦名命《すくなひこなのみこと》を蔵王権現の宮に合せ祀《まつ》りて云々と見えたり。さてはいよいよ武光という人もありけり、縁起などいうものは多く真《まこと》とし難きものなれど、偽り飾れる疑ありて信《まこと》とし難しものの端々にかえって信とすべきものの現るる習いなることは、譬えば鍍金《めっき》せるものの角々に真の質《きじ》の見《あらわ》るるが如しなどおもう折しも、按摩《あんま》取りの老いたるが入り来りたり。眼|盲《し》いたるに如何でかかる山の上にはあるならんと疑いつ、呼び入れて問いただすに、秩父に生れ秩父に老いたるものの事とて世はなれ
前へ
次へ
全38ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング