、火の光朧気に透きて見ゆるまで薄くなりて下れる岩あり。降り竜といえるは竜の首めきたる岩の、上より斜に張り出でたるなるが、燭を執りたる婦に従いて寒月子があたかもその岩の下を行くを後より見れば、さなきだに燭の光りのそこここに陰影《かげ》をつくれるが怪しく物怖ろしげに見ゆる中に、今や落ちかからんずる勢して、したたかなる大きさの岩の人の頭の上に臨めるさま、見るものの胆を冷さしむ。それよりまた梯子を上り、百万遍の念珠、五百羅漢、弘法大師の護摩壇、十六善神などいうを見、天の逆鉾《さかほこ》、八大観音などいうものあるあたりを経て、また梯子を上り、匍匐《はらば》うようにして狭き口より這い出ずれば、忽ち我眼我耳の初めてここに開けしか、この雲行く天《そら》、草|芳《かお》る地の新にここに成りしかを疑う心の中のすがすがしさ、更に比えんかたを知らず。
 古よりこの窟に入りて出ずることを窟禅定と呼びならわせる由なるが、さらばこの窟を出でたる時の心地をば窟禅定の禅悦ともいうべくやなどと、私《ひそか》に戯れながら堂の前に至る。この窟地理の書によるに昇降《のぼりくだり》およそ二町半ばかり、一度は禅定すること廃《すた》
前へ 次へ
全38ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング