するにも及ばじ、釣竿売る家はかしこのみかは、茶屋町か材木町かとおぼえしが吾妻橋を渡りて左に折るゝあたりに中田といふ家あり、また広徳寺前には我が幼き頃より知れる藤作といへる名高き店あり、特に藤作は世の聞え人の用ゐも宜し、彼家《かしこ》に至らば良き品を得んこと疑ひあらじ、同じ業《わざ》をするものは相忌み相競ふものなれば、彼も励み此も励みて互に劣らじとする習ひなり、藤作にはまた藤作の妙無きことあらじと諭せば、やうやく心に勇みの湧きしにや、さらばとて復家を立出でぬ。
 時経れど弟は帰り来らず。朝より雲おぼつかなく迷ひ居し天《そら》は、遂に暮るゝ頃より雨を墜し来ぬ。此幾日といふもの楽みにして待ちに待ちたる明日の若《もし》雨ふらんには如何にかせんと、檐の玉水の音を聞くさへ物憂くおぼえて、幾度か椽端《えんばな》に出で雲のたゝずまひを仰ぎ見て打囁《うちつぶや》きしが、程経て雨の小止みしける時、弟はやうやく帰り来りぬ。此度はさきに帰りし時とは違ひて、家に入るや否や大きなる声を揚げて、兄上、はや明日の釣りに兄上には必ず負けまじ、兄上三十尾を獲たまはば我四十尾を獲ん、兄上五十尾を獲玉はば我六十尾を獲ん、兄上
前へ 次へ
全25ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング