閉じて了った。
「この女めも、弁口、取りなし、下の者には十二分の出来者。しかも生命《いのち》を捨ててもと云居った、うその無い、あの料簡《りょうけん》分別、アア、立派な、好い侍、かわゆい、忠義の者ではある。人に頼まれたる者は、然様のうては叶わぬ。高禄をくれても家隷《けらい》に有《も》ちたいほどの者ではある。……しかし大すじのことが哀れや分って居らぬ、致方無い、教えの足らぬ世で、忠義の者が忠義でないことをして、忠義と思うて死んで行く。善人と善人とが生命を棄てあって、世を乱している。エーッ忌々しい。」
全然二人の予期した返答は無かったが、ここに至って、此の紛れ入り者は、何の様な者かということが朧気《おぼろげ》に解って来た。しかし自分達が何様扱われるかは更に測り知られぬので、二人は畏服《いふく》の念の増すに連れ、愈々《いよいよ》底の無い恐怖に陥った。
男はおもむろに室《へや》の四方を看まわした。屏風《びょうぶ》、衝立《ついたて》、御厨子《みずし》、調度、皆驚くべき奢侈《しゃし》のものばかりであった。床の軸は大きな傅彩《ふさい》の唐絵《からえ》であって、脇棚にはもとより能《よ》くは分らぬが、
前へ
次へ
全67ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング