《たい》して意欲の火炎《ほのお》を胸に揚げらるることもなく、涅槃《ねはん》の真を会《え》して執着《しゅうじゃく》の彩色《いろ》に心を染まさるることもなければ、堂塔を興《おこ》し伽藍《がらん》を立てんと望まれしにもあらざれど、徳を慕い風を仰いで寄り来る学徒のいと多くて、それらのものが雨露|凌《しの》がん便宜《たより》も旧《もと》のままにてはなくなりしまま、なお少し堂の広くもあれかしなんど独語《つぶや》かれしが根となりて、道徳高き上人の新たに規模を大きゅうして寺を建てんと云いたまうぞと、このこと八方に伝播《ひろま》れば、中には徒弟の怜悧《りこう》なるがみずから奮って四方に馳《は》せ感応寺建立に寄附を勧めて行《ある》くもあり、働き顔に上人の高徳を演《の》べ説き聞かし富豪を慫慂《すす》めて喜捨せしむる信徒もあり、さなきだに平素《ひごろ》より随喜|渇仰《かつごう》の思いを運べるもの雲霞のごときにこの勢いをもってしたれば、上諸侯より下町人まで先を争い財を投じて、我一番に福田《ふくでん》へ種子を投じて後の世を安楽《やす》くせんと、富者は黄金白銀を貧者は百銅二百銅を分に応じて寄進せしにぞ、百川海に入る
前へ 次へ
全143ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング