うらかいどう》へと出るかの外には路《みち》も無いのだから、今では実際雁坂越の道は無いと云った方がよいのである。こういうように三方は山で塞《ふさ》がっているが、ただ一方川下の方へと行けば、だんだんに山合《やまあい》が闊《ひろ》くなって、川が太《ふと》って、村々が賑《にぎ》やかになって、ついに甲州街道へ出て、それから甲斐一国の都会《みやこ》の甲府《こうふ》に行きつくのだ。笛吹川の水が南へ南へと走って、ここらの村々の人が甲府甲府と思っているのも無理は無いのであ驕B
釜和原はこういったところであるから、言うまでも無く物寂《ものさ》びた地だが、それでも近い村々に比べればまだしもよい方で、前に挙《あ》げた川上の二三ヶ村はいうに及《およ》ばず、此村《これ》から川下に当る数ヶ村も皆この村には勝らないので、此村《ここ》にはいささかながら物を売る肆《みせ》も一二|軒《けん》あれば、物持だと云われている家《うち》も二三|戸《こ》はあるのである。
今この村の入口へ川上の方から来かかった十三ばかりの男の児《こ》がある。山間僻地《さんかんへきち》のここらにしてもちと酷過《ひどす》ぎる鍵裂《かぎざき》だらけの古
前へ
次へ
全40ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング