雁坂越
幸田露伴
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)甲州《こうしゅう》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)甲州|裏街道《うらかいどう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)※[#「坐+りっとう」、第3水準1−14−62、52−2]
−−
その一
ここは甲州《こうしゅう》の笛吹川《ふえふきがわ》の上流、東山梨《ひがしやまなし》の釜和原《かまわばら》という村で、戸数《こすう》もいくらも無い淋《さみ》しいところである。背後《うしろ》は一帯《いったい》の山つづきで、ちょうどその峰通《みねどお》りは西山梨との郡堺《こおりざかい》になっているほどであるから、もちろん樵夫《きこり》や猟師《りょうし》でさえ踏《ふ》み越《こ》さぬ位の仕方の無い勾配《こうばい》の急な地で、さて前はというと、北から南へと流れている笛吹川の低地《ひくち》を越してのその対岸《むこう》もまた山々の連続《つながり》である。そしてこの村から川上の方を望めば、いずれ川上
次へ
全40ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング