なこ》に映ったからの感じであった事が解った。が、見れば和尚も若僧もわが枕辺にいる。何事が起ったのか、その意味は分らなかった。けげんな心持がするので、頓《とみ》には言葉も出ずに起直《おきなお》ったまま二人を見ると、若僧が先ず口をきった。
御やすみになっているところを御起しして済みませんが、夜前《やぜん》からの雨があの通り甚《ひど》くなりまして、渓《たに》が俄《にわか》に膨《ふく》れてまいりました。御承知でしょうが奥山の出水《でみず》は馬鹿に疾《はや》いものでして、もう境内にさえ水が見え出して参りました。勿論《もちろん》水が出たとて大事にはなりますまいが、此地《ここ》の渓川の奥入《おくいり》は恐ろしい広い緩傾斜《かんけいしゃ》の高原なのです。むかしはそれが密林だったので何事も少かったのですが、十余年|前《ぜん》に悉《ことごと》く伐採したため禿《は》げた大野《おおの》になってしまって、一[#(ト)]夕立《ゆうだち》しても相当に渓川が怒《いか》るのでして、既に当寺の仏殿は最初の洪水の時、流下《りゅうか》して来た巨材の衝突によって一角《いっかく》が壊《やぶ》れたため遂に破壊してしまったのです。
前へ
次へ
全44ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング