流《ながれ》が流れ通しているように雨は降り通していて、自分の生涯の中《うち》の或日に雨が降っているのではなくて、常住不断《じょうじゅうふだん》の雨が降り通している中に自分の短い生涯がちょっと挿《はさ》まれているものででもあるように降っている。で、それがまた気になって睡《ねむ》れぬ。鼠が騒いでくれたり狗《いぬ》が吠えてくれたりでもしたらば嬉しかろうと思うほど、他には何の音もない。住持も若僧もいないように静かだ。イヤ全くわが五官の領する世界にはいないのだ。世界という者は広大なものだと日頃は思っていたが、今はどうだ、世界はただこれ
 ザアッ
というものに過ぎないと思ったり、また思い反《かえ》して、このザアッというのが即ちこれ世界なのだナと思ったりしている中《うち》に、自分の生れた時に初めて拳げたオギャアオギャアの声も他人の※[#「囗<力」、64−6]地《ぎゃっと》いった一声も、それから自分が書《ほん》を読んだり、他の童子《こども》が書《ほん》を読んだり、唱歌をしたり、嬉しがって笑ったり、怒って怒鳴《どな》ったり、キャアキャアガンガンブンブングズグズシクシク、いろいろな事をして騒ぎ廻ったりした
前へ 次へ
全44ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング