、これも一分苅ではない一分生えの髪に、厚皮《あつかわ》らしい赭い地《じ》が透いて見えた。そしてその割合に小さくて素敵に堅そうな首を、発達の好い丸※[#二の字点、1−2−22]《まるまる》と肥《ふと》った豚のような濶《ひろ》い肩の上にシッカリすげ込んだようにして、ヒョロヒョロと風の柳のように室へ入り込んだ大噐氏に対《むか》って、一刀《いっとう》をピタリと片身《かたみ》青眼《せいがん》に擬《つ》けたという工合に手丈夫《てじょうぶ》な視線を投げかけた。晩成先生|聊《いささ》かたじろいだが、元来正直な君子《くんし》で仁者《じんしゃ》敵なしであるから驚くこともない、平然として坐って、来意を手短に述べて、それから此処《ここ》を教えてくれた遊歴者の噂をした。和尚《おしょう》はその姓名を聞くと、合点が行ったのかして、急にくつろいだ様子になって、
 アア、あの風吹烏《かざふきがらす》から聞いておいでなさったかい。宜《よ》うござる、いつまででもおいでなさい。何室《どこ》でも明いている部屋に勝手に陣取らっしゃい、その代り雨は少し漏《も》るかも知れんよ。夜具はいくらもある、綿は堅いがナ。馳走はせん、主客《しゅ
前へ 次へ
全44ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング