こうかんはんかい》の輩と伍《ご》を為すを羞《は》じたのは韓信に取っては何様することも出来ないことなのだ。樊※[#「口+會」、第3水準1−15−25]だって立派な将軍だが、「生きて乃《すなは》ち※[#「口+會」、第3水準1−15−25]等と伍を為す」と仕方が無しの苦笑をした韓信の笑には涙が催される。氏郷の書院柱に靠《よ》りかかって月に泣いた此の涙には片頬《かたほ》の笑《えみ》が催されるではないか。流石に好い男ぶりだ。蜻蛉蝶々やきりぎりすの手合の、免職されたア、失恋したアなどという眼から出る酸ッぱい青臭い涙じゃ無い。忠三郎の米の飯は四十二万石、後には百万石も有り、女房は信長の女《むすめ》で好い器量で、氏郷死後に秀吉に挑まれたが位牌《いはい》に操を立てて尼になって終《しま》った程、忠三郎さんを大事にして居たのだった。
 天下の見懲らしに北条を遣りつけてから、其の勢の刷毛《はけ》ついでに武威を奥州に示して一[#(ト)]撫でに撫でた上に氏郷という強い者を押えにして、秀吉は京へ帰った。奥州出羽は裏面ではモヤモヤムクムクして居ても先ず治まった。ところがおさまらぬのは伊達政宗だ。折角|啣《くわ》えた大
前へ 次へ
全153ページ中72ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング