の侍」と云われたということから考えても、賢秀の上を歌ったものではないらしい。但し賢秀が怯《よわ》くても剛《つよ》くても、親父の善悪は忰《せがれ》の善悪には響くことでは無い、親父は忰の手細工では無い。賢秀は佐々木の徒党であったが、佐々木義賢が凡物で信長に逐落《おいおと》されたので、一旦は信長に対し死を決して敵となったが、縁者の神戸蔵人《かんべくらんど》の言に従って信長に附いた。神戸蔵人は信長の子の三七信孝の養父である。そこで子の鶴千代丸即ち後年の氏郷は十三歳で信長のところへ遣られた。云わば賢秀に異心無き証拠の人質にされたのである。
信長は鶴千代丸を見ると中々の者だった。十三歳といえば尋常中学へ入るか入らぬかの齢《とし》だが、沸《たぎ》り立っている世の中の児童だ、三太郎甚六等の御機嫌取りの少年雑誌や、アメリカの牛飼馬飼めらの下らない喧嘩《けんか》の活動写真を看ながら、アメチョコを嘗《な》めて育つお坊ちゃんとは訳が違う。其の物ごし物言いにも、段々と自分を鍛い上げて行こうという立派な心の閃《ひらめ》きが見えたことであろう、信長は賢秀に対《むか》って、鶴千代丸が目つき凡ならず、ただ者では有るべ
前へ
次へ
全153ページ中49ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング