宗時という一老臣、これも伊達家の宗徒《むねと》の士だが成実の言に反対した。伊達騒動の講釈や芝居で、むやみに甚《ひど》い悪者にされて居る原田甲斐は、其の実|兇悪《きょうあく》な者では無い、どちらかと云えばカッとするような直情の男だったろうと思われるが、其の甲斐は即ち此の宗時の末だ。宗時も十分に勇武の士で、思慮もあれば身分もあった者だが、藤五郎の言を聞くと、イヤイヤ、其御言葉は一応|御尤《ごもっとも》には存ずるが、関白も中々世の常ならぬ人、匹夫《ひっぷ》下郎《げろう》より起って天下の旗頭となり、徳川殿の弓箭《ゆみや》に長《た》けたるだに、これに従い居らるるというものは、畢竟《ひっきょう》朝威を負うて事を執らるるが故でござる、今|若《も》しこれに従わずば、勝敗利害は姑《しば》らく擱《お》き、上《かみ》は朝庭に背くことになりて朝敵の汚命を蒙《こうむ》り、従って北条の如くに、あらゆる諸大名の箭の的となり鉄砲の的となるべく、行末の安泰|覚束無《おぼつかな》きことにござる、と説いた。片倉小十郎も此時宗時の言に同じて、朝命に従わぬという名を負わされることの容易ならぬことを説いた、という説も有るが、また
前へ
次へ
全153ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング