位づける所以《ゆえん》である。山高きがゆゑに貴《たふと》からず、樹あるを以つて貴しとするといふ古い語は今でも生きてゐる。樹が多ければ、山が潤ふ、水が清くなる、空氣が好くなる、景色が乾枯《かんこ》と怪詭《くわいき》といふイヤな味を出さなくなる、人をして親しみと懷かしみとを覺えさせる。縣廳の世話の屆くからでもあらうが、土地の人民の聰明と善良とが何程その土地をよくするかも知れぬ。二十何年ぶりかで鹽原へ來て、前の鹽原より今の鹽原が便利で、そして平安であるのみならず、到るところ清潔《きれい》になつて、しかも幸に俗趣味にも墮《だ》せぬ公園的の美に仙郷的の幽を兼ねた土地と發達したのを見て、愉悦の情に堪へぬ氣がした。魚どめ、左靱《ひだりうつぼ》、寒凄橋、一々列擧していふまでもない、皆好い/\とほめちぎつて、福渡戸《ふくわた》の桝屋に投宿した。日はまだ高かつたが、雨ははら/\と降つてゐた。
 翌十二日は天狗岩、野立岩、七ツ岩を賞し、門前、古町、木の葉石、畑下《はたおり》、須卷、小太郎ヶ淵、玉簾《たまだれ》の瀧、鹽の湯等を見めぐつて、晝過ぎに西那須發車、夕暮上野着、この三泊の旅を終つた。鹽原にも瀧は多く、
前へ 次へ
全36ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング