ゐるのもうれしい景色であつた。
 朝食を終つてから宿の主人や東日《とうにち》の通信員の案内を得て復《ふたゝ》び華嚴の瀧へと向つた。大平の瀧見臺へ到る途中、瀧の流れる見當へと行く右手の、道も無い林間叢裏に處々《ところ/″\》鐵網を張つて人の通行をさせぬやう用心してあるのが見えた。無理に瀧の上へ出て生命《いのち》を粗末にしようとする狂人共を制する爲の手配であるが、見るさへにが/\しい。
 瀧見臺に立つて見ると、昨夜の幽味は少しも無くて瀧は明らかに見え、無數の岩燕《いはつばめ》が瀧飛沫《たきしぶき》の煙の中を、朝の日の光を負ひながら翼も輕げに快く入亂れて上下左右してゐる。この臺から瀧を望むのも惡くは無いが、瀑布といふものの性質が俯瞰《ふかん》もしくは對看するよりは、その下にゐて仰望する方がその美を發揮する。然《さ》なくばやゝ離れた位置から遠くわが帽子の簷《ひさし》のあたりに看る方がおもしろい。李太白の廬山《ろざん》の瀑布を望む詩の句にも、仰ぎ觀れば勢|轉《うたゝ》雄なり、壯《さかん》なる哉《かな》造化の功、といつてゐるが、瀑布の畫を描けば大抵李太白は點景人物になつてゐるほど瀑布好《たきず》き
前へ 次へ
全36ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング