しが、帝曰く、至親《ししん》問う勿《なか》れと。戸部侍郎《こぶじろう》卓敬《たくけい》、先に書を上《たてまつ》って藩を抑え禍《わざわい》を防がんことを言う。復《また》密奏して曰く、燕王は智慮人に過ぐ、而して其の拠る所の北平《ほくへい》は、形勝の地にして、士馬《しば》精強に、金《きん》元《げん》の由って興るところなり、今|宜《よろ》しく封《ほう》を南昌《なんしょう》に徒《うつ》したもうべし。然《しか》らば則《すなわ》ち万一の変あるも控制《こうせい》し易《やす》しと、帝|敬《けい》に対《こた》えたまわく、燕王は骨肉至親なり、何ぞ此《これ》に及ぶことあらんやと。敬曰く、隋《ずい》文揚広《ぶんようこう》は父子にあらずやと。敬の言実に然り。揚広は子を以てだに父を弑《しい》す。燕王の傲慢《ごうまん》なる、何をか為《な》さゞらん。敬の言、敦厚《とんこう》を欠き、帝の意、醇正《じゅんせい》に近しと雖《いえど》も、世相の険悪にして、人情の陰毒なる、悲《かなし》む可《べ》きかな、敬の言|却《かえ》って実に切なり。然れども帝黙然たること良《やや》久しくして曰く、卿《けい》休せよと。三月に至って燕王国に還《かえ》る。都御史《とぎょし》暴昭《ぼうしょう》、燕邸《えんてい》の事を密偵して奏するあり。北平の按察使《あんさつし》僉事《せんじ》の湯宗《とうそう》、按察使《あんさつし》陳瑛《ちんえい》が燕の金《こがね》を受けて燕の為に謀ることを劾《がい》するあり。よって瑛《えい》を逮捕し、都督|宗忠《そうちゅう》をして兵三万を率《ひき》い、及び燕王府の護衛の精鋭を忠の麾下《きか》に隷《れい》し、開平《かいへい》に屯《とん》して、名を辺に備うるに藉《か》り、都督の耿※[#「王+獻」、UCS−74DB、284−4]《こうけん》に命じて兵を山海関《さんかいかん》に練り、徐凱《じょがい》をして兵を臨清《りんせい》に練り、密《ひそか》に張※[#「日/丙」、第3水準1−85−16]《ちょうへい》謝貴《しゃき》に勅して、厳に北平《ほくへい》の動揺を監視しせしむ。燕王此の勢を視《み》、国に帰れるより疾《やまい》に托《たく》して出でず、之《これ》を久しゅうして遂に疾《やまい》篤《あつ》しと称し、以て一時の視聴を避《さ》けんとせり。されども水あるところ湿気無き能《あた》わず、火あるところは燥気《そうき》無き能わず、六月に至りて燕山の護衛百戸|倪諒《げいりょう》というもの変を上《たてまつ》り、燕の官校于《かんこうう》諒周鐸《りょうしゅうたく》等《ら》の陰事を告げゝれば、二人は逮《とら》えられて京《けい》に至り、罪明らかにして誅《ちゅう》せられぬ。こゝに於て事《こと》燕王に及ばざる能わず、詔《みことのり》ありて燕王を責む。燕王|弁疏《べんそ》する能わざるところありけん、佯《いつわ》りて狂となり、号呼疾走して、市中の民家に酒食《しゅし》を奪い、乱語妄言、人を驚かして省みず、或《あるい》は土壌に臥《ふ》して、時を経《ふ》れど覚めず、全く常を失えるものゝ如《ごと》し。張※[#「日/丙」、第3水準1−85−16]《ちょうへい》謝貴《しゃき》の二人、入りて疾《やまい》を問うに、時まさに盛夏に属するに、王は爐《ろ》を囲み、身を顫《ふる》わせて、寒きこと甚《はななだ》しと曰《い》い、宮中をさえ杖《つえ》つきて行く。されば燕王まことに狂したりと謂《おも》う者もあり、朝廷も稍《やや》これを信ぜんとするに至りけるが、葛誠《かつせい》ひそかに※[#「日/丙」、第3水準1−85−16]と貴とに告げて、燕王の狂は、一時の急を緩《ゆる》くして、後日の計《けい》に便にせんまでの詐《いつわり》に過ぎず、本《もと》より恙無《つつがな》きのみ、と知らせたり。たま/\燕王の護衛百戸の※[#「登+おおざと」、第3水準1−92−80]庸《とうよう》というもの、闕《けつ》に詣《いた》り事を奏したりけるを、斉泰|請《こ》いて執《とら》えて鞠問《きくもん》しけるに、王が将《まさ》に兵を挙げんとするの状をば逐一に白《もう》したり。
 待設《まちもう》けたる斉泰は、たゞちに符を発し使《し》を遣わし、往《ゆ》いて燕府の官属を逮捕せしめ、密《ひそか》に謝貴《しゃき》張※[#「日/丙」、第3水準1−85−16]《ちょうへい》をして、燕府に在りて内応を約せる長史《ちょうし》葛誠《かつせい》、指揮《しき》盧振《ろしん》と気脈を通ぜしめ、北平|都指揮《としき》張信《ちょうしん》というものゝ、燕王の信任するところとなるを利し、密勅を下して、急に燕王を執《とら》えしむ。信《しん》は命を受けて憂懼《ゆうく》為《な》すところを知らず、情誼《じょうぎ》を思えば燕王に負《そむ》くに忍びず、勅命を重んずれば私恩を論ずる能《あた》わず、進退両難にして、行止《こうし》ともに艱《かた》く、左思右慮《さしゆうりょ》、心|終《つい》に決する能わねば、苦悶《くもん》の色は面にもあらわれたり。信が母疑いて、何事のあればにや、汝《なんじ》の深憂太息することよ、と詰《なじ》り問う。信是非に及ばず、事の始末を告ぐれば、母|大《おおい》に驚いて曰く、不可なり、汝が父の興《こう》、毎《つね》に言えり王気《おうき》燕に在りと、それ王者は死せず、燕王は汝の能《よ》く擒《とりこ》にするところにあらざるなり、燕王に負《そむ》いて家を滅することなかれと。信|愈々《いよいよ》惑《まど》いて決せざりしに、勅使信を促すこと急なりければ、信|遂《つい》に怒って曰く、何ぞ太甚《はなはだ》しきやと。乃《すなわち》ち意を決して燕邸に造《いた》る。造ること三たびすれども、燕王疑いて而して辞し、入ることを得ず。信婦人の車に乗じ、径《ただ》ちに門に至りて見《まみ》ゆることを求め、ようやく召入《めしい》れらる。されども燕王|猶《なお》疾《やまい》を装いて言《ものい》わず。信曰く、殿下|爾《しか》したもう無かれ、まことに事あらば当《まさ》に臣に告げたもうべし、殿下もし情《じょう》を以て臣に語りたまわずば、上命あり、当《まさ》に執《とら》われに就きたもうべし、如《も》し意あらば臣に諱《い》みたもう勿《なか》れと。燕王信の誠《まこと》あるを見、席を下りて信を拝して曰く、我が一家を生かすものは子《し》なりと。信つぶさに朝廷の燕を図るの状を告ぐ。形勢は急転直下せり。事態は既に決裂せり。燕王は道衍《どうえん》を召して、将《まさ》に大事を挙《あ》げんとす。
 天|耶《か》、時《とき》耶、燕王の胸中|颶母《ばいぼ》まさに動いて、黒雲《こくうん》飛ばんと欲し、張玉《ちょうぎょく》、朱能《しゅのう》等《ら》の猛将|梟雄《きょうゆう》、眼底紫電|閃《ひらめ》いて、雷火発せんとす。燕府《えんぷ》を挙《こぞ》って殺気|陰森《いんしん》たるに際し、天も亦《また》応ぜるか、時|抑《そも》至れるか、※[#「風にょう+炎」、第4水準2−92−35]風《ひょうふう》暴雨卒然として大《おおい》に起りぬ。蓬々《ほうほう》として始まり、号々として怒り、奔騰狂転せる風は、沛然《はいぜん》として至り、澎然《ほうぜん》として瀉《そそ》ぎ、猛打乱撃するの雨と伴《とも》なって、乾坤《けんこん》を震撼《しんかん》し、樹石《じゅせき》を動盪《どうとう》しぬ。燕王の宮殿|堅牢《けんろう》ならざるにあらざるも、風雨の力大にして、高閣の簷瓦《えんが》吹かれて空《くう》に飄《ひるがえ》り、※[#「(ぼう+彡)/石」、第4水準2−82−32]然《かくぜん》として地に堕《お》ちて粉砕したり。大事を挙げんとするに臨みて、これ何の兆《ちょう》ぞ。さすがの燕王も心に之を悪《にく》みて色|懌《よろこ》ばず、風声雨声、竹折るゝ声、樹《き》裂くる声、物凄《ものすさま》じき天地を睥睨《へいげい》して、惨として隻語無く、王の左右もまた粛《しゅく》として言《ものい》わず。時に道衍《どうえん》少しも驚かず、あな喜ばしの祥兆《しょうちょう》や、と白《もう》す。本《もと》より此《こ》の異僧道衍は、死生禍福の岐《ちまた》に惑うが如き未達《みだつ》の者にはあらず、膽《きも》に毛も生《お》いたるべき不敵の逸物《いちもつ》なれば、さきに燕王を勧めて事を起さしめんとしける時、燕王、彼は天子なり、民心の彼に向うを奈何《いかん》、とありけるに、昂然《こうぜん》として答えて、臣は天道を知る、何ぞ民心を論ぜん、と云いけるほどの豪傑なり。されども風雨|簷瓦《えんが》を堕《おと》す。時に取っての祥《さが》とも覚えられぬを、あな喜ばしの祥兆といえるは、余りに強言《きょうげん》に聞えければ、燕王も堪《こら》えかねて、和尚《おしょう》何というぞや、いずくにか祥兆たるを得る、と口を突いてそゞろぎ罵《ののし》る。道衍騒がず、殿下|聞《きこ》しめさずや、飛龍天に在れば、従うに風雨を以《もっ》てすと申す、瓦《かわら》墜《お》ちて砕けぬ、これ黄屋《こうおく》に易《かわ》るべきのみ、と泰然として対《こた》えければ、王も頓《とみ》に眉《まゆ》を開いて悦《よろこ》び、衆将も皆どよめき立って勇みぬ。彼《かの》邦《くに》の制、天子の屋《おく》は、葺《ふ》くに黄瓦《こうが》を以てす、旧瓦は用無し、まさに黄なるに易《かわ》るべし、といえる道衍が一語は、時に取っての活人剣、燕王宮中の士気をして、勃然《ぼつぜん》凛然《りんぜん》、糾々然《きゅうきゅうぜん》、直《ただち》にまさに天下を呑《の》まんとするの勢《いきおい》をなさしめぬ。
 燕王は護衛指揮張玉朱能等をして壮士八百人をして入って衛《まも》らしめぬ。矢石《しせき》未《いま》だ交《まじわ》るに至らざるも、刀鎗《とうそう》既に互《たがい》に鳴る。都指揮使|謝貴《しゃき》は七衛《しちえい》の兵、并《なら》びに屯田《とんでん》の軍士を率いて王城を囲み、木柵《ぼくさく》を以て端礼門《たんれいもん》等の路《みち》を断ちぬ。朝廷よりは燕王の爵を削るの詔《みことのり》、及び王府の官属を逮《とら》うべきの詔至りぬ。秋七月|布政使《ふせいし》張※[#「日/丙」、第3水準1−85−16]《ちょうへい》、謝貴《しゃき》と与《とも》に士卒を督して皆《みな》甲せしめ、燕府を囲んで、朝命により逮捕せらるべき王府の官属を交付せんことを求む。一|言《げん》の支吾《しご》あらんには、巌石《がんせき》鶏卵《けいらん》を圧するの勢を以て臨まんとするの状を為《な》し、※[#「日/丙」、第3水準1−85−16]貴《へいき》の軍の殺気の迸《はし》るところ、箭《や》をば放って府内に達するものすら有りたり。燕王謀って曰く、吾が兵は甚だ寡《すくな》く、彼の軍は甚だ多し、奈何《いかに》せんと。朱能進んで曰く、先《ま》ず張※[#「日/丙」、第3水準1−85−16]謝貴を除かば、余《よ》は能《よ》く為す無き也と。王曰く、よし、※[#「日/丙」、第3水準1−85−16]貴《へいき》を擒《とりこ》にせんと。壬申《じんしん》の日、王、疾《やまい》癒《い》えぬと称し、東殿《とうでん》に出で、官僚の賀を受け、人をして※[#「日/丙」、第3水準1−85−16]と貴とを召さしむ。二人応ぜず。復《また》内官を遣《つかわ》して、逮《とら》わるべき者を交付するを装う。二人|乃《すなわ》ち至る。衛士甚だ衆《おお》かりしも、門者|呵《か》して之《これ》を止《とど》め、※[#「日/丙」、第3水準1−85−16]と貴とのみを入る。※[#「日/丙」、第3水準1−85−16]と貴との入るや、燕王は杖《つえ》を曳《ひ》いて坐《ざ》し、宴を賜い酒を行《や》り宝盤に瓜《うり》を盛って出《いだ》す。王曰く、たま/\新瓜《しんか》を進むる者あり、卿《けい》等《ら》と之を嘗《こころ》みんと。自ら一|瓜《か》を手にしけるが、忽《たちまち》にして色を作《な》して詈《ののし》って曰く、今世間の小民だに、兄弟宗族《けいていそうぞく》、尚《なお》相《あい》互《たがい》に恤《あわれ》ぶ、身は天子の親属たり、而《しか》も旦夕《たんせき》に其|命《めい》を安んずること無し、県官の我を待つこと此《かく》の如
前へ 次へ
全24ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング