は聞えまいが、このくらいな大声だ。われが耳は打《ぶち》ぬいたろう。どてッ腹へ響いたろう。」
「響いたがどうしたい。」と、雪次郎は鸚鵡《おうむ》がえしで、夜具に凭《もた》れて、両の肩を聳《そび》やかした。そして身構えた。
 が、そのまま何もなくバッタリ留《や》んだ。――聞け、時に、ピシリ、ピシリ、ピシャリと肉を鞭打《むちう》つ音が響く。チンチンチンチンと、微《かすか》に鉄瓶の湯が沸《たぎ》るような音が交《まじ》る。が、それでないと、湯気のけはいも、血汐《ちしお》が噴くようで、凄《すさま》じい。
 雪次郎はハッと立って、座敷の中を四五|度《たび》廻った。――衝《つ》と露台へ出る、この片隅に二枚つづきの硝子《がらす》を嵌《は》めた板戸があって、青い幕が垂れている。晩方の心覚えには、すぐその向うが、おなじ、ここよりは広い露台で、座敷の障子が二三枚|覗《のぞ》かれた――と思う。……そのまま忍寄って、密《そっ》とその幕を引《ひき》なぐりに絞ると、隣室の障子には硝子が嵌め込《こみ》になっていたので、一面に映るように透いて見えた。ああ、顔は見えないが、お澄の色は、あの、姿見に映った時とおなじであろう。真うつむけに背ののめった手が腕のつけもとまで、露呈《あらわ》に白く捻上《ねじあ》げられて、半身の光沢《つや》のある真綿をただ、ふっくりと踵《かかと》まで畳に裂いて、二条《ふたすじ》引伸ばしたようにされている。――ずり落ちた帯の結目《むすびめ》を、みしと踏んで、片膝を胴腹へむずと乗掛《のりかか》って、忘八《くつわ》の紳士が、外套も脱がず、革帯を陰気に重く光らしたのが、鉄の火箸《ひばし》で、ため打ちにピシャリ打ちピシリと当てる。八寸釘を、横に打つようなこの拷掠《ごうりゃく》に、ひッつる肌に青い筋の蜿《うね》るのさえ、紫色にのたうちつつも、お澄は声も立てず、呼吸《いき》さえせぬのである。
「ええ! ずぶてえ阿魔《あま》だ。」
 と、その鉄火箸《かなひばし》を、今は突刺しそうに逆に取った。
 この時、階段の下から跫音《あしおと》が来なかったら、雪次郎は、硝子を破って、血だらけになって飛込んだろう。
 さまでの苦痛を堪《こら》えたな。――あとでお澄の片頬に、畳の目が鑢《やすり》のようについた。横顔で突《つっ》ぷして歯をくいしばったのである。そして、そのくい込んだ畳の目に、あぶら汗にへばりついて、
前へ 次へ
全14ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング