鷭狩
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)初冬《はつふゆ》の

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)半月館|弓野屋《ゆんのや》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「彳+尚」、第3水準1−84−33]
−−

       一

 初冬《はつふゆ》の夜更《よふけ》である。
 片山津《かたやまづ》(加賀)の温泉宿、半月館|弓野屋《ゆんのや》の二階――だけれど、広い階子段《はしごだん》が途中で一段大きく蜿《うね》ってS形に昇るので三階ぐらいに高い――取着《とッつき》の扉《ドア》を開けて、一人旅の、三十ばかりの客が、寝衣《ねまき》で薄ぼんやりと顕《あらわ》れた。
 この、半ば西洋づくりの構《かまえ》は、日本間が二室《ふたま》で、四角な縁が、名にしおうここの名所、三湖の雄なる柴山潟《しばやまがた》を見晴しの露台の誂《あつらえ》ゆえ、硝子戸《がらすど》と二重を隔ててはいるけれど、霜置く月の冷たさが、渺々《びょうびょう》たる水面から、自《おのず》から沁徹《しみとお》る。……
 いま偶《ふ》と寝覚の枕を上げると、電燈は薄暗し、硝子戸を貫いて、障子にその水の影さえ映るばかりに見えたので、
「おお、寒い。」
 頸《えり》から寒くなって起きて出た。が、寝ぬくもりの冷めないうち、早く厠《かわや》へと思う急心《せきごころ》に、向う見ずに扉《ドア》を押した。
 押して出ると、不意に凄《すご》い音で刎返《はねかえ》した。ドーンと扉の閉るのが、広い旅館のがらんとした大天井から地の底まで、もっての外に響いたのである。
 一つ、大きなもの音のしたあとは、目の前の階子段も深い穴のように見えて、白い灯も霜を敷いた状《さま》に床に寂しい。木目の節の、点々《ぼつぼつ》黒いのも鼠の足跡かと思われる。
 まことに、この大旅館はがらんとしていた。――宵に受持の女中に聞くと、ひきつづき二十日《はつか》余りの間団体観光の客が立てつけて毎日百人近く込合ったそうである。そこへ女中がやっと四人ぐらいだから、もし昨日《きのう》にもおいでだと、どんなにお気の毒であったか知れない。すっかり潮のように引いたあとで、今日はまた不思議にお客が少く、此室《ここ》に貴方《あなた》
次へ
全14ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング