にら》んで、不服らしくずんずん通った。
 が、部屋へ入ると、廊下を背後《うしろ》にして、長火鉢を前に、客を待つ気構えの、優しく白い手を、しなやかに鉄瓶の蔓《つる》に掛けて、見るとも見ないともなく、ト絵本の読みさしを膝に置いて、膚《はだ》薄そうな縞縮緬《しまちりめん》。撫肩《なでがた》の懐手、すらりと襟を辷《すべ》らした、紅《くれない》の襦袢《じゅばん》の袖に片手を包んだ頤《おとがい》深く、清らか耳許《みみもと》すっきりと、湯上りの紅絹《もみ》の糠袋《ぬかぶくろ》を皚歯《しらは》に噛《か》んだ趣して、頬も白々と差俯向《さしうつむ》いた、黒繻子《くろじゅす》冷たき雪なす頸《うなじ》、これが白露かと、一目見ると、後姿でゾッとする。――
「河、原、と書くんだ、河原千平《かわらせんべい》。」
 やがて、帳面を持って出直した時、若いものは、軸で、ちょっと耳を掻《か》いて、へへへ、と笑った。
「貴客《あなた》、ほんとの名を聞かして下さいましな。」
 犬を料理そうな卓子台《ちゃぶだい》の陰ながら、膝に置かれた手は白し、凝《じっ》と視《み》られた瞳は濃し……
 思わず情《なさけ》が五体に響いて、その時言った。
「進藤延一……造兵……技師だ。」

       七

「こういう事をお話し申した処で、ほんとにはなさりますまい。第一そんな安店に、容色《きりょう》と云い気質《きだて》と云い、名も白露で果敢《はか》ないが、色の白い、美しい婦《おんな》が居ると云っては、それからが嘘らしく聞えるでございましょう。
 その上、癡言《たわこと》を吐《つ》け、とお叱りを受けようと思いますのは、娼妓《じょろう》でいて、まるで、その婦《おんな》が素地《きじ》の処女《むすめ》らしいのでございます。ええ、他の仁にはまずとにかく、私《てまえ》だけにはまったくでございました。
 なお怪しいでございましょう……分けて、旦那方は御職掌で、人一倍、疑り深くいらっしゃいますから。」――
 一言ずつ、呼気《いき》を吐《つ》くと、骨だらけな胸がびくびく動く、そこへ節くれだった、爪の黒い掌《てのひら》をがばと当てて、上下《うえした》に、調子を取って、声を揉出《もみだ》す。
 佐内坂の崖下、大溝《おおどぶ》通りを折込《おれこ》んだ細路地の裏長屋、棟割《むねわり》で四軒だちの尖端《とっぱずれ》で……崖うらの畝々坂《うねうねざか》が引窓から雪頽《なだ》れ込みそうな掘立一室《ほったてひとま》。何にも無い、畳の摺剥《すりむ》けたのがじめじめと、蒸れ湿ったその斑《まだら》が、陰と明るみに、黄色に鼠に、雑多の虫螻《むしけら》の湧《わ》いて出た形に見える。葉鉄《ブリキ》落しの灰の濡れた箱火鉢の縁《へり》に、じりじりと燃える陰気な蝋燭を、舌のようになめらかして、しょんぼりと蒼《あお》ざめた、髪の毛の蓬《おどろ》なのが、この小屋の……ぬしと言いたい、墓から出た状《さま》の進藤延一。
 がっしとまた胸を絞って、
「でありますが、余りお疑い深いのも罪なものでございます。」
 と、もの言う都度、肩から暗くなって、蝋燭の灯に目ばかりが希代に光る。
「疑うのが職業だって、そんな、お前《めえ》、狐の性《しょう》じゃあるまいし、第一、僕はそのね、何も本職というわけじゃないんだよ。」
 となぜか弱い音《ね》を吹いた……差向いをずり下《さが》って、割膝で畏《かしこま》った半纏着の欣八刑事、風受《かざう》けの可《よ》い勢《いきおい》に乗じて、土蜘蛛《つちぐも》の穴へ深入《ふかいり》に及んだ列卒《せこ》の形で、肩ばかり聳《そび》やかして弱身を見せじと、擬勢は示すが、川柳に曰く、鏝塗《こてぬ》りの形に動く雲の峰で、蝋燭の影に蟠《わだかま》る魔物の目から、身体《からだ》を遮りたそうに、下塗の本体、しきりに手を振る。……
「可《い》いかね、ちょいと岡引《おかっぴき》ッて、身軽な、小意気な処を勤めるんだ。このお前《めえ》、しっきりなし火沙汰の中さ。お前、焼跡で引火奴《ほくち》を捜すような、変な事をするから、一つ素引《しょぴ》いてみたまでのもんさね。直ぐにも打縛《ふんじば》りでもするように、お前、真剣《しんけん》になって、明白《あかり》を立てる立てるッて言わあ。勿論、何だ、御用だなんて威《おど》かしたには威しましたさ、そりゃ発奮《はずみ》というもんだ。
 明白《あかし》を立てます立てますッて、ここまで連れて来るから、途中で小用も出来ずさね、早い話が。
 隣家《となり》は空屋だと云うし、……」
 と、頬被《ほおかぶり》のままで、後を見た、肩を引いて、
「一軒隣は按摩《あんま》だと云うじゃねえか。取附《とッつ》きの相角がおでん屋だッて、かッと飲んだように一景気附いたと思や、夫婦で夜なしに出て、留守は小児《こども》の番をする下性《げしょう》の悪い爺《じい》さんだと言わあ。早い話がじゃ、この一棟四軒長屋の真暗《まっくら》な図体の中に、……」
 と鏝《こて》を塗って、
「まあ、可《い》やね、お前《めえ》、別にお前、怪しいたッて、何も、ねえ、まあ、お互に人間に変りはねえんだから、すぐにさようならにしようと思った。だけれど、話の口明《くちあけ》が、宿《しゅく》の女郎だ。おまけに別嬪《べっぴん》と来たから、早い話が。
 でまあ、その何だ、私《わっし》も素人じゃねえもんだから、」
 と目潰《めつぶ》しの灰の気さ。
「一ツ詮索《せんさく》をして帰ろう、と居坐ったがね、……気にしなさんな。別にお前の身体《からだ》を裏返しにして、綺麗に洗いだてをしようと云うんじゃねえ。可いから、」
 と云う中《うち》にも、じろりと視《み》る、そりゃ光るわ、で鏝を塗って、
「大目に見てやら。ね、早い話が。僕は帰るよ、気にしなさんな。」
「ええ、いや、私《てまえ》の方で、気にしない次第《わけ》には参りません。」
 欣八、ぎょっとして、
「そうかね、……はてね。……トオカミ、エミタメはどんなものだ。」と字《あざな》は孔明、琴を弾く。

       八

「で、その初会の晩なぞは、見得に技師だって言いました。が、私《てまえ》はその頃、小石川へ勤めました鉄砲組でございますが、」
「ああ、造兵かね、私《わっし》の友達にも四五人居るよ。中の一人は、今夜もお不動様で一所だっけ。そうかい、そいつは頼母《たのも》しいや。」と欣八いささか色を直す。
「見なさいます通りで、我ながら早やかように頼母しくなさ過ぎます。もっとも、車夫の看板を引抜いて、肩で暖簾を分けながら、遊ぶぜ、なぞと酔った晩は、そりゃ威勢が可《よ》うがした。」
 と投首しつつ、また吐息《といき》。じっと灯《ともしび》を瞻《みまも》ったが、
「ところで、肝心のその燃えさしの蝋燭の事でございます。
 嘘か、真《まこと》かは分りません。かねて、牛鍋のじわじわ酒に、夥間《なかま》の友だちが話しました事を、――その大木戸向うで、蝋燭の香《におい》を、芬《ぷん》と酔爛《よいただ》れた、ここへ、その脳へ差込まれましたために、ふと好事《ものずき》な心が、火取虫といった形で、熱く羽ばたきをしたのでございます。
 内には柔《やさ》しい女房もございました。別に不足というでもなし、……宿《しゅく》へ入ったというものは、ただ蝋燭の事ばかり。でございますから、圧附《おしつ》けに、勝手な婦《おんな》を取持たれました時は、馬鹿々々しいと思いましたが、因果とその婦《おんな》の美しさ。
 成程、桔梗屋の白露か、玉の露でも可い位。
 けれども、楼《うち》なり、場所柄なり、……余り綺麗なので、初手は物凄《ものすご》かったのでございます。がいかにも、その病気があるために、――この容色《きりょう》、三絃《いと》もちょっと響く腕で――蹴《け》ころ同然な掃溜《はきだめ》へ落ちていると分りますと、一夜妻のこの美しいのが……と思う嬉しさに、……今の身で、恥も外聞もございません。筋も骨もとろとろと蕩《とろ》けそうになりました。……
 枕頭《まくらもと》の行燈《あんどん》の影で、ええ、その婦《おんな》が、二階廻しの手にも投遣《なげや》らないで、寝巻に着換えました私《てまえ》の結城木綿《ゆうきもめん》か何か、ごつごつしたのを、絹物《やわらかもの》のように優しく扱って、袖畳《そでだたみ》にしていたのでございます。
 部屋着の腰の巻帯には、破れた行燈の穴の影も、蝶々のように見えて、ぞくりとする肩を小夜具で包んで、恍惚《うっとり》と視《なが》めていますと、畳んだ袖を、一つ、スーと扱《しご》いた時、袂《たもと》の端で、指尖《ゆびさき》を留めましたがな。
 横顔がほんのりと、濡れたような目に、柔かな眉《まみえ》が見えて、
 貴方《あなた》は御存じね――」
 延一は続けさまに三つばかり、しゃがれた咳《せき》して、
「私《てまえ》に、残らず自分の事を知っていて来たのだろうと申しまして、――頂かして下さいましな、手を入れますよ、大事ござんせんか――
 と念を押して、その袂から、抜いて取ったのが、右の蝋燭でございます。」
「へい、」と欣八は這身《はいみ》に乗出す。
「が、その美人。で、玉で刻んだ独鈷《とっこ》か何ぞ、尊いものを持ったように見えました。
 遣手も心得た、成りたけは隠す事、それと言わずに逢わせた、とこう私《てまえ》は思う。……
 ――どちらの御蝋でござんすの――
 また、そう訊くのがお極《きま》りだと申します。……三度のもの、湯水より、蝋燭でさえあれば、と云う中《うち》にも、その婦《おんな》は、新《あら》のより、燃えさしの、その燃えさしの香《におい》が、何とも言えず快い。
 その燃えさしもございます。
 一度、神仏の前に供えたのだ、と持つ手もわななく、体《み》を震わして喜ぶんだ、とかねて聞いておりましたものでございますから、その晩は、友達と銀座の松喜で牛肉をしたたか遣りました、その口で、
 ――水天宮様のだ、人形町の――
 と申したでございます。電車の方角で、フト思い付きました。銀座には地蔵様もございますが、一言で、誰も分るのをと思いましてな。ええ。……」
 とじろじろと四辺《あたり》を※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みまわ》す。
 欣八は同じように、きょろきょろと頭を振る。

       九

「お聞き下さい。」
 と痩《や》せた膝を痛そうに、延一は居直って、
「かねて噂を聞いたから、おいらんの土産にしようと思って、水天宮様の御蝋の燃えさしを頂いて来たんだよ、と申しますと、端然《きちん》と居坐《いずまい》を直して、そのふっくりした乳房へ響くまで、身に染みて、鳩尾《みずおち》へはっと呼吸《いき》を引いて、
 ――まあ、嬉しい――
 とちゃんと取って、蝋燭を頂くと、さもその尊さに、生際《はえぎわ》の曇った白い額から、品物は輝いて後光が射《さ》すように思われる、と申すものは、婦《おんな》の気の入れ方でございまして。
 どうでございましょう。これが直《じ》き近所の車夫の看板から、今しがた煙草を吸って、酒粘《さけねば》りの唾《つばき》を吐いた火の着いていたやつじゃございますまいか。
 なんぼでも、そうまで真《しん》になって嬉しがられては、灰吹を叩いて、舌を出すわけには参りません。
 実は、とその趣を陳《の》べて、堪忍しな、出来心だ。そのかわり、今度は成田までもわざわざ出向くから、と申しますと、婦《おんな》が莞爾《にっこり》して言うんでございます。
 これほどまでに、生命《いのち》がけで好きなんですもの、どこの、どうした蝋燭だか、大概は分ります。一度燃えたのですから、その香《におい》で、消えてからどのくらい経《た》ったかが知れますと、伺った路順で、下谷《したや》だが浅草だが推量が付くんです。唯今《ただいま》下すったのは、手に取ると、すぐに直き近い処だとは思いました、……では、大宗寺《だいそうじ》様のかと存じましたが、召上った煙草の粉が附着《くッつ》いていますし、御縁日ではなし、かたがた悪戯《いたずら》に、お欺《かつ》ぎだとは知ったんですが、お初会の方に、お怨みを言うのも、我儘《
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング