菎蒻本
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)如月《きさらぎ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)冬|籠《ごも》る
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「てへん+堂」、第4水準2−13−41]《どう》
−−
一
如月《きさらぎ》のはじめから三月の末へかけて、まだしっとりと春雨にならぬ間を、毎日のように風が続いた。北も南も吹荒《ふきすさ》んで、戸障子を煽《あお》つ、柱を揺《ゆす》ぶる、屋根を鳴らす、物干棹《ものほしざお》を刎飛《はねと》ばす――荒磯《あらいそ》や、奥山家、都会離れた国々では、もっとも熊を射た、鯨を突いた、祟《たた》りの吹雪に戸を鎖《さ》して、冬|籠《ごも》る頃ながら――東京もまた砂|埃《ほこり》の戦《たたかい》を避けて、家ごとに穴籠りする思い。
意気な小家《こいえ》に流連《いつづけ》の朝の手水《ちょうず》にも、砂利を含んで、じりりとする。
羽目も天井も乾いて燥《はしゃ》いで、煤《すす》の引火奴《ほくち》に礫《つぶて》が飛ぶと、そのままチリチリと火の粉になって燃出しそうな物騒さ。下町、山の手、昼夜の火沙汰《ひざた》で、時の鐘ほどジャンジャンと打《ぶ》つける、そこもかしこも、放火《つけび》だ放火だ、と取り騒いで、夜廻りの拍子木が、枕に響く町々に、寝心のさて安からざりし年とかや。
三月の中の七日、珍しく朝凪《あさな》ぎして、そのまま穏《おだや》かに一日暮れて……空はどんよりと曇ったが、底に雨気《あまげ》を持ったのさえ、頃日《このごろ》の埃には、もの和《やわら》かに視《なが》められる……じとじととした雲一面、星はなけれど宵月の、朧々《おぼろおぼろ》の大路小路。辻には長唄の流しも聞えた。
この七の日は、番町の大銀杏《おおいちょう》とともに名高い、二七の不動尊の縁日で、月六斎。かしらの二日は大粒の雨が、ちょうど夜店の出盛る頃に、ぱらぱら生暖《なまあったか》い風に吹きつけたために――その癖すぐに晴れたけれども――丸潰《まるつぶ》れとなった。……以来、打続いた風ッ吹きで、銀杏の梢《こずえ》も大童《おおわらわ》に乱れて蓬々《おどろおどろ》しかった、その今夜は、霞に夕化粧で薄あかりにすらりと立つ。
堂とは一町ばかり間《あわい》をおいた、この樹の許《もと》から、桜草、菫《すみれ》、山吹、植木屋の路《みち》を開き初《そ》めて、長閑《のどか》に春めく蝶々|簪《かんざし》、娘たちの宵出《よいで》の姿。酸漿屋《ほおずきや》の店から灯が点《とも》れて、絵草紙屋、小間物|店《みせ》の、夜の錦《にしき》に、紅《くれない》を織り込む賑《にぎわい》となった。
が、引続いた火沙汰のために、何となく、心々のあわただしさ、見附の火の見|櫓《やぐら》が遠霞《とおがすみ》で露店の灯の映るのも、花の使《つかい》と視《なが》めあえず、遠火で焙《あぶ》らるる思いがしよう、九時というのに屋敷町の塀に人が消えて、御堂《みどう》の前も寂寞《ひっそり》としたのである。
提灯《ちょうちん》もやがて消えた。
ひたひたと木の葉から滴る音して、汲《くみ》かえし、掬《むす》びかえた、柄杓《ひしゃく》の柄を漏る雫《しずく》が聞える。その暗くなった手水鉢の背後《うしろ》に、古井戸が一つある。……番町で古井戸と言うと、びしょ濡れで血だらけの婦《おんな》が、皿を持って出そうだけれども、別に仔細《しさい》はない。……参詣《さんけい》の散った夜更《よふけ》には、人目を避けて、素膚《すはだ》に水垢離《みずごり》を取るのが時々あるから、と思うとあるいはそれかも知れぬ。
今境内は人気勢《ひとけはい》もせぬ時、その井戸の片隅、分けても暗い中に、あたかも水から引上げられた体《てい》に、しょんぼり立った影法師が、本堂の正面に二三本燃え残った蝋燭《ろうそく》の、横曇りした、七星の数の切れたように、たよりない明《あかり》に幽《かすか》に映った。
びしゃびしゃ……水だらけの湿っぽい井戸端を、草履か、跣足《はだし》か、沈んで踏んで、陰気に手水鉢の柱に縋《すが》って、そこで息を吐《つ》く、肩を一つ揺《ゆす》ったが、敷石の上へ、蹌踉々々《よろよろ》。
口を開《あ》いて、唇赤く、パッと蝋《ろう》の火を吸った形の、正面の鰐口《わにぐち》の下へ、髯《ひげ》のもじゃもじゃと生えた蒼《あお》い顔を出したのは、頬のこけた男であった。
内へ引く、勢の無い咳《せき》をすると、眉を顰《ひそ》めたが、窪《くぼ》んだ目で、御堂の裡《うち》を俯向《うつむ》いて、覗《のぞ》いて、
「お蝋を。」
二
そう云って、綻《ほころ》びて、袂《たもと》の尖《さき》でやっと繋《つな》がる、ぐたりと下へ襲《かさ》ねた、どくどく重そうな白絣《しろがすり》の浴衣の溢出《はみだ》す、汚れて萎《な》えた綿入のだらけた袖口へ、右の手を、手首を曲げて、肩を落して突込《つっこ》んだのは、賽銭《さいせん》を探ったらしい。
が、チヤリリともせぬ。
時に、本堂へむくりと立った、大きな頭の真黒《まっくろ》なのが、海坊主のように映って、上から三宝へ伸懸《のしかか》ると、手が燈明《とうみょう》に映って、新しい蝋燭を取ろうとする。
一ツ狭い間を措《お》いた、障子の裡《うち》には、燈《ひ》があかあかとして、二三人居残った講中らしい影が映《さ》したが、御本尊の前にはこの雇和尚《やといおしょう》ただ一人。もう腰衣《こしごろも》ばかり袈裟《けさ》もはずして、早やお扉を閉める処。この、しょびたれた参詣人が、びしょびしょと賽銭箱の前へ立った時は、ばたり、ばたりと、団扇《うちわ》にしては物寂しい、大《おおき》な蛾《ひとりむし》の音を立てて、沖の暗夜《やみ》の不知火《しらぬい》が、ひらひらと縦に燃える残んの灯を、広い掌《てのひら》で煽《あお》ぎ煽《あお》ぎ、二三|挺《ちょう》順に消していたのである。
「ええ、」
とその男が圧《おさ》えて、低い声で縋《すが》るように言った。
「済みませんがね、もし、私《てまえ》持合せがございません。ええ、新しいお蝋燭は御遠慮を申上げます。ええ。」
「はあ。」と云う、和尚が声の幅を押被《おっかぶ》せるばかり。鼻も大きければ、口も大きい、額の黒子《ほくろ》も大入道、眉をもじゃもじゃと動かして聞返す。
これがために、窶《やつ》れた男は言渋って、
「で、ございますから、どうぞ蝋燭はお点《とも》し下さいませんように。」
「さようか。」
と、も一つ押被せたが、そのまま、遣放《やりはな》しにも出来ないのは、彼がまだ何か言いたそうに、もじもじとしたからで。
和尚はまじりと見ていたが、果《はて》しがないから、大《おおき》な耳を引傾《ひっかた》げざまに、ト掌《てのひら》を当てて、燈明の前へ、その黒子《ほくろ》を明らさまに出した体《てい》は、耳が遠いからという仕方に似たが、この際、判然《はっきり》分るように物を言え、と催促をしたのである。
「ええ。」
とまた云う、男は口を利くのも呼吸《いき》だわしそうに肩を揺《ゆす》る、……
「就きましては、真《まこと》に申兼ねましたが、その蝋燭でございます。」
「蝋燭は分ったであす。」
小鼻に皺《しわ》を寄せて、黒子に網の目の筋を刻み、
「御都合じゃからお蝋は上げぬようにと言うのじゃ。御随意であす。何か、代物を所持なさらんで、一挺、お蝋が借りたいとでも言わるる事か、それも御随意であす。じゃが、もう時分も遅いでな。」
「いいえ、」
「はい、」と、もどかしそうな鼻息を吹く。
「何でございます、その、さような次第ではございません。それでございますから、申しにくいのでございますが、思召《おぼしめし》を持ちまして、お蝋を一挺、お貸し下さる事にはなりますまいでございましょうか。」
「じゃから、じゃから御随意であす。じゃが時刻も遅いでな、……見なさる通り、燈明をしめしておるが、それともに点《つ》けるであすか。」
「それがでございます。」
と疲れた状《さま》にぐたりと賽銭箱の縁《へり》に両手を支《つ》いて、両の耳に、すくすくと毛のかぶさった、小さな頭をがっくりと下げながら、
「一挺お貸し下さいまし、……と申しますのが、御神前に備えるではございません。私《てまえ》、頂いて帰りたいのでございます。」
「お蝋を持って行くであすか。ふうむ、」と大《おおき》く鼻を鳴《なら》す。
「それも、一度お供えになりました、燃えさしが願いたいのでございまして。」
いや、時節がら物騒千万。
三
「待て、待て、ちょっと……」
往来|留《どめ》の提灯《ちょうちん》はもう消したが、一筋、両側の家の戸を鎖《さ》した、寂《さみ》しい町の真中《まんなか》に、六道の辻の通《みち》しるべに、鬼が植えた鉄棒《かなぼう》のごとく標《しるし》の残った、縁日果てた番町|通《どおり》。なだれに帯板へ下りようとする角の処で、頬被《ほおかぶり》した半纏着《はんてんぎ》が一人、右側の廂《ひさし》が下った小家の軒下暗い中から、ひたひたと草履で出た。
声も立てず往来留のその杙《くい》に並んで、ひしと足を留めたのは、あの、古井戸の陰から、よろりと出て、和尚に蝋燭の燃えさしをねだった、なぜ、その手水鉢の柄杓を盗まなかったろうと思う、船幽霊《ふなゆうれい》のような、蒼《あお》しょびれた男である。
半纏着は、肩を斜《はす》っかいに、つかつかと寄って、
「待てったら、待て。」とドス声を渋くかすめて、一つしゃくって、頬被りから突出す頤《あご》に凄味《すごみ》を見せた。が、一向に張合なし……対手《あいて》は待てと云われたまま、破れた暖簾《のれん》に、ソヨとの風も無いように、ぶら下った体《てい》に立停《たちどま》って待つのであるから。
「どこへ行く、」
黙って、じろりと顔を見る。
「どこへ行くかい。」
「ええ、宅へ帰りますでございます。」
「家《うち》はどこだ。」
「市ヶ谷田町でございます。」
「名は何てんだ、……」
と調子を低めて、ずっと摺寄《すりよ》り、
「こう言うとな、大概生意気な奴《やつ》は、名を聞くんなら、自分から名告《なの》れと、手数を掛けるのがお極《きま》りだ。……俺はな、お前《めえ》の名を聞いても、自分で名告るには及ばない身分のもんだ、可《い》いか。その筋の刑事だ。分ったか。」
「ええ、旦那でいらっしゃいますか。」
と、破れ布子《ぬのこ》の上から見ても骨の触って痛そうな、痩《や》せた胸に、ぎしと組んだ手を解いて叩頭《おじぎ》をして、
「御苦労様でございます。」
「むむ、御苦労様か。……だがな、余計な事を言わんでも可い。名を言わんかい。何てんだ、と聞いてるんじゃないか。」
「進藤|延一《のぶかず》と申します。」
「何だ、進藤延一、へい、変に学問をしたような、ハイカラな名じゃねえか。」
と言葉じりもしどろになって、頤《あご》を引込《ひっこ》めたと思うと、おかしく悄気《しょげ》たも道理こそ。刑事と威《おど》した半纏着は、その実町内の若いもの、下塗《したぬり》の欣八《きんぱち》と云う。これはまた学問をしなそうな兄哥《あにい》が、二七講の景気づけに、縁日の夜《よ》は縁起を祝って、御堂|一室処《ひとまどころ》で、三宝を据えて、頼母子《たのもし》を営む、……世話方で居残ると……お燈明の消々《きえぎえ》時、フト魔が魅《さ》したような、髪|蓬《おどろ》に、骨|豁《あらわ》なりとあるのが、鰐口《わにぐち》の下に立顕《たちあらわ》れ、ものにも事を欠いた、断《ことわ》るにもちょっと口実の見当らない、蝋燭の燃えさしを授けてもらって、消えるがごとく門を出たのを、ト伸上って見ていた奴。
「棄ててはおかれませんよ、串戯《じょうだん》じゃねえ。あの、魔ものめ。ご本尊にあやかって、めらめらと背中に火を背負《しょ》って帰ったのが見えませんかい。以来、下町は火事だ。僥倖《しあわせ》
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング