痕《あと》に似て、草土手の小高い処で、※[#「壘」の「土」に代えて「糸」、第3水準1−90−24]々《るいるい》と墓が並び、傾き、また倒れたのがある。
 上り切った卵塔の一劃、高い処に、裏山の峯を抽《ぬ》いて繁ったのが、例の高燈籠の大榎で、巌を縫って蟠《わだかま》った根に寄って、先祖代々とともに、お米のお母《っか》さんが、ぱっと目を開きそうに眠っている。そこも蔭で、薄暗い。
 それ、持参の昼提灯、土の下からさぞ、半間だと罵倒《ばとう》しようが、白く据《すわ》って、ぼっと包んだ線香の煙が靡《なび》いて、裸|蝋燭《ろうそく》の灯が、静寂な風に、ちらちらする。
 榎を潜《くぐ》った彼方《かなた》の崖は、すぐに、大傾斜の窪地になって、山の裙《すそ》まで、寺の裏庭を取りまわして一谷《ひとたに》一面の卵塔である。
 初路の墓は、お京のと相向って、やや斜下、左の草土手の処にあった。
 見たまえ――お米が外套《がいとう》を折畳みにして袖に取って、背後《うしろ》に立添った、前踞《まえこご》みに、辻町は手をその石碑にかけた羽織の、裏の媚《なまめ》かしい中へ、さし入れた。手首に冴えて淡藍《うすあい》が映える
前へ 次へ
全61ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング