……あれ、あんなに人が立っている。)うららかな朝だけれど、路が一条《ひとすじ》、胡粉《ごふん》で泥塗《だみ》たように、ずっと白く、寂然《しん》として、家《や》ならび、三町ばかり、手前どもとおなじ側《かわ》です、けれども、何だか遠く離れた海際まで、突抜けになったようで、そこに立っている人だかりが――身を投げたのは淵《ふち》だというのに――打って来る波を避けるように、むらむらと動いて、地《つち》がそこばかり、ぐっしょり汐《しお》に濡れているように見えた。
 花はちらちらと目の前へ散って来る。
 私の小屋と真向《まむかい》の……金持は焼けないね……しもた屋の後妻《うわなり》で、町中の意地悪が――今時はもう影もないが、――それその時飛んで来た、燕の羽の形に後《うしろ》を刎《は》ねた、橋髷《はしまげ》とかいうのを小さくのっけたのが、門《かど》の敷石に出て来て立って、おなじように箔屋の前を熟《じっ》とすかして視《み》ていた。その継娘《ままむすめ》は、優しい、うつくしい、上品な人だったが、二十《はたち》にもならない先に、雪の消えるように白梅と一所に水で散った。いじめ殺したんだ、あの継母がと、町内で沙
前へ 次へ
全61ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング