艶《つや》も、霞を払ってきっぱりと立っていて、(兄さん身投げですよ、お城の堀で。)(嘘だよ、ここに活きてるよ。)と、うっかり私が言ったんだから、お察しものです。すぐ背後《うしろ》の土間じゃ七十を越した祖母《ばあ》さんが、お櫃《ひつ》の底の、こそげ粒で、茶粥《ちゃがゆ》とは行きません、みぞれ雑炊を煮てござる。前々年、家《うち》が焼けて、次の年、父親がなくなって、まるで、掘立小屋だろう。住むにも、食うにも――昨夜《ゆうべ》は城のここかしこで、早い蛙がもう鳴いた、歌を唄ってる虫けらが、およそ羨《うらやま》しい、と云った場合。……祖母さんは耳が遠いから可《よ》かったものの、(活きてるよ。)は何事です。(何を寝惚《ねぼ》けているんです。しっかりするんです。)その頃の様子を察しているから、お京さん――ままならない思遣りのじれったさの疳癪筋《かんしゃくすじ》で、ご存じの通り、一《いち》うちの眉を顰《ひそ》めながら、(……町内ですよ、ここの。いま私、前を通って来たんだけれど、角の箔屋《はくや》。――うちの人じゃあない、世話になって、はんけちの工場《こうば》へ勤めている娘さんですとさ。ちゃんと目をあいて
前へ 次へ
全61ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング