なれば是非も無い。
「石油が待てしばしもなく、※[#「火+發」、422−7]《ぱっ》と燃え移るから起るのであります。御覧なさいまし、大阪の大火、青森の大火、御承知でありましょう、失火の原因は、皆この洋燈《ランプ》の墜落から転動(と妙な対句で)を起しまする。その危険な事は、硝子壺《がらすつぼ》も真鍮壺も決して差別はありません。と申すが、唯今《ただいま》もお話しました通り、火が消えないからであります。そこで、手前商いまするのは、ラジーンと申して、金山鉱山におきまして金を溶かしまする処の、炉壺《ろつぼ》にいたしまするのを使って製造いたしました、口金《くちがね》の保助器は内務省お届済みの専売特許品、御使用の方法は唯今お目に懸けまするが、安全口金、一名火事知らずと申しまして、」
「何だ、何だ。」
と立合いの肩へ遠慮なく、唇の厚い、真赤《まっか》な顔を、ぬい、と出して、はたと睨《にら》んで、酔眼をとろりと据える。
「うむ、火事知らずか、何を、」と喧嘩腰《けんかごし》に力を入れて、もう一息押出しながら、
「焼けたら水を打懸《ぶっか》けろい、げい。」
と※[#「口+愛」、第3水準1−15−23]《
前へ
次へ
全45ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング