もと》に着きやがって、へッ。俺の方が初手ッから立ってるんだ。衣類《きるい》に脚が生えやしめえし……草臥《くたび》れるんなら、こっちが前《さき》だい。服装《みなり》で価値《ねだん》づけをしやがって、畜生め。ああ、人間|下《さが》りたくはねえもんだ。」
 古女房は聞かない振《ふり》で、ちょこちょこと走って退《の》いた。一体、縁台まで持添えて、どこから出て来たのか、それは知らない。そうして引返《ひっかえ》したのは町の方。
 そこに、先刻《さっき》の編笠|目深《まぶか》な新粉細工が、出岬《でさき》に霞んだ捨小舟《すておぶね》という形ちで、寂寞《じゃくまく》としてまだ一人居る。その方へ、ひょこひょこ行《ゆ》く。
 ト頬被りは、じろりと見遣って、
「ざまあ見ろ、巫女《いちこ》の宰取《さいとり》、活《い》きた兄哥《あにい》の魂が分るかい。へッ、」と肩をしゃくりながら、ぶらりと見物の群《むれ》を離れた。
 ついでに言おう、人間を挟みそうに、籠と竹箸《たけばし》を構えた薄気味の悪い、黙然《だんまり》の屑屋《くずや》は、古女房が、そっち側の二人に、縁台を進めた時、ギロリと踏台の横穴を覗《のぞ》いたが、それ
前へ 次へ
全88ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング